さわや書店 おすすめ本

本当は、目的がなくても定期的に店内をぶらぶらし、
興味のある本もない本も均等に眺めながら歩く事を一番お勧めします。
お客様が本を通して、大切な一瞬に出会えますように。

  • no.78
    2016/10/18UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    新幹線をつくった男伝説のエンジニア・島秀雄物語 高橋団吉/PHP文庫

    戦勝国においてさえ「高速鉄道列車」という発想がない、そんな敗戦直後という時代に、『日本の車両技術は、島と松平によって、鉄道先進各国に大きく水をあけたのである』と著者が評す程とんでもない化け物のようなシステムだった新幹線を、その卓越した先見性と完璧なまでの合理性によって創り上げた伝説的なエンジニア・島秀雄についての評伝だ。
    『もし島秀雄が、国鉄にカムバックしなかったら…。今日の日本の鉄道は、大きく様変わりしていたにちがいない。』
    島秀雄は、そう言わしめるほどの圧倒的な存在だった。
    本書では、技術者として島秀雄がどんな歩みを辿ったのか、国鉄がどういう歩みの中で新幹線という途方もない計画を進行させたのか、島秀雄はどうして国鉄を去り、そしてまた戻ってきたのか、新幹線に至る技術的な歴史はどういう流れなのか、というような、島秀雄という男を中心軸に据えて、新幹線開発に至るまでの流れを追っていく。(平成28年10月現在出版社品切れ中)

  • no.77
    2016/10/18UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    九十歳。何がめでたい 佐藤愛子/小学館

    年齢がどうであれエッセイとして素晴らしく、ユーモアに溢れていて面白い。世の中に蔓延する身勝手な「正論」の応酬に、著者ならではの視点からツッコミを入れ、そのツッコミが鮮やかに短く本質を衝いているので痛快だ。時に乱暴な物言いだったりするが、歯切れのいい内容に大きく頷けるし、丁寧な言葉で下品な正論を吐く人間よりもよほど品の良さを感じさせる。長い時代を生き抜いてきた人生観から出る、問題を俯瞰で見るような答えには理屈ではない重みと説得力がある。今の時代に合おうが合うまいが、現代に対する著者の素朴な疑問にじっくりと耳を傾けておいて損はない。紹介するまでもなく売れている本だが、より広く読まれてもいいと思うので敢えておすすめする。

  • no.76
    2016/10/11UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    ジェノサイド
    (上下巻) 高野和明/角川文庫

    イラク戦争を決断したアメリカの大統領であるバーンズの元に届いた『人類絶滅の可能性。アフリカに新種の生物出現』という報告。治療薬の存在しない難病に冒された息子を持つイエーガーが働く民間軍事会社から依頼された、詳細を教えられないままのミッション。創薬化学の研究室に所属する、大学院生の古賀研人が亡き父から受け取った謎のメール。アフリカを舞台に巻き起こる人類が想像も出来ないような現実と、不可能としか思えないような壮絶な脱出劇が見事に融合し、エンタメとしてももちろん面白い。しかしそれだけでなく、日常の中で考えも及ばないような思考をもたらしてくれる哲学的な内容を含んでいるという点でも、実に魅力的な小説だ。

  • no.75
    2016/10/11UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    ナガサキ
    消えたもう一つの
    「原爆ドーム」 高瀬毅/文春文庫

    長崎には、原爆の歴史を色濃く残すような遺構が存在しない。
    実は、原爆によって半壊し悲惨な姿のまま廃墟となったキリスト教の教会である浦上天主堂というのが存在したのだが、戦後取り壊されてしまった。著者は長崎出身で、母から繰り返し被爆体験を聞いたが、浦上天主堂については知らなかった。長崎に生まれ育った者でも浦上天主堂を知っている者は少ないという。
    何故か?
    本書はその疑問を追うノンフィクションである。
    当時長崎大司教区のトップである大司教であった山口大司教。「長崎の鐘」が大ベストセラーとなり、「浦上の聖者」と呼ばれた永井隆。当時の長崎市長であった田川市長。主にこの三名と、隠れキリシタンの聖地であった浦上という土地、そしてアメリカの遠大な世界戦略が絡まり合い巻き起こる、浦上天主堂の取り壊しの真実がここにある。

  • no.74
    2016/10/4UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    災害ユートピアなぜそのとき特別な共同体が立ち上がるのか レベッカ・ソルニット

    本書は、「災害が起こった時、人々はどう行動するか」について、過去の様々な研究結果や、著者自身の手によるインタビューなどから、多角的に検証をしている作品だ。本書はちょっと難しく、すべてを理解することは出来なかったが、本書から僕は、災害がもたらす3つの要素を抜き出してみようと思う。それが

    ◯ 普通の人々の間ではパニックは起きない
    ◯ エリートたちはパニックに陥る
    ◯ 災害は様々な「革命」をもたらす可能性を持つ

    という三つだ。
    災害時、普通の人々の間では「協力的な行動」が圧倒的に多くなる。一方で、「普通の人々が混乱するから」という理由でエリートがパニック的な行動を取る。また、奪われた人命と釣り合うかどうかはともかく、災害は災害によってしか果たせないようなある種の「革命」をもたらすことがある。他にも様々なことが描かれるが、本書は「災害」というものが持つイメージを一変させる一冊である。

  • no.73
    2016/10/4UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    素数の音楽 マーカス・デュ・ソートイ/新潮文庫

    本書の縦糸は、リーマン予想という数学の難問であり、それを提唱したリーマン博士である。リーマン予想とは一体どんなものであり、リーマン博士はどうやってその予想を思いつき、それが数学の世界にどんな影響を与えたのかが描かれる。リーマン予想という、数学の世界に残っている難問の中でも、難易度・重要度共にトップクラスの予想が本作の中心にある。
    しかし、ただそれだけの話ではない。
    本書は、現代数学史を彩るスターたちの物語でもある。彼らがリーマン予想という難敵といかに闘いを繰り広げられたのかがメインで描かれるのだが、彼らの個別の業績についても触れられる。ガウスが子どもの頃にしたという有名な計算の話、ゲーデルの不完全性定理、カントールの無限論、ラマヌジャンによる分割数の一般項、RSA暗号、量子論との関わりなどなど、数学界のスーパースターたちが活き活きと描かれていく。レベルは高いが、読む価値のある一冊だ。

  • no.72
    2016/9/27UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    青空のルーレット 辻内智貴/光文社文庫

    ふと思い立って久しぶりに読み返してみた。スコンと抜けた青空の空気を深呼吸したような、気持ちのいい小説。改めてこれは名作だと感じた。ビルの窓拭きバイト作業員たちの物語。著者の熱い思いがストレートに表現され、武骨かもしれないけれど質のいい直球がまっすぐに読む者の心を打つ。そしてラスト、いい終わり方で清々しいのに目が滲むのを抑えきれない。技巧的な小説はいろいろとあるがこんな本はめったになく、思えば最近こういう小説に出会えてないなと気づく。構えずに何気なく読み始めてほしい。無防備な心にこそ深く沁みると思うので。後半に収録されている「多輝子ちゃん」もこれがまたいい。老若男女を問わず常におすすめし続けたい一冊だ。

  • no.71
    2016/9/27UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    世界を変えるオシゴト社会起業家になったふたりの女の子の感動物語 マリー・ソー+キャロル・チャウ/講談社

    本書は、ヤクを放牧させるチベット人と、崇明島という、上海沖にある中国で三番目に大きい島に住む女性の貧困問題を解決するビジネスプランを生み出し、「世界を変える100人の社会起業家」にも選ばれた、世界的に注目を集めているブランド「SHOKAY」を立ち上げた二人の社会起業家が、自らの体験を綴った作品だ。
    二人は大学で出会い、共に「金持ちになるより、社会問題を解決して生きがいを感じたい」と思っているということを知る。
    『高額な給料をもらい、毎晩豪華なレストランで美味しいディナーを食べられる生活より、たとえペルーの山奥で質素な夕食しか食べられなかったとしても、困っている人たちに喜んでもらえる仕事がしたい。そのほうが、私にとって何倍も意味あることだと確信したのです』
    こんな生き方が出来たらいいと多くの人が感じることだろう。世界は解決すべき課題に満ちている。そんな時代にどう生きるべきか、あなたも問われている。

  • no.70
    2016/9/27UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    心は実験できるか20世紀心理学実験物語 ローレン・スレイター/紀伊国屋書店

    本書は副題の通り、20世紀に行われた様々な心理学の実験の中からいくつかを取り上げ、それらについて実験の意義、与えた影響、積み残した課題などについて描いていく作品だ。
    この10の心理学実験を通して著者は、「心理学」という学問がいかに歪であるかを、そして科学という学問の中でいかに「心理学」が奇形児として生まれたのかを示すことになる。
    『科学を、問題を体系的に追究して普遍的な法則に相当するものを生み出すものと定義するならば、心理学はその条件を満たすことに失敗し続けてきた。』
    一般向けの心理学の本を読みかじったことがある人なら知っている実験もいくつか出てくることだろう。それらの実験について掘り下げることで、人間の複雑さ、そして心理学の奥深さを知ることが出来るようになる。

  • no.69
    2016/9/20UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    謎のチェス指し人形「ターク」 トム・スタンデージ/NTT出版

    本書は、1769年にフォン・ケンペレンという人物が作成し、当時の人々を熱狂させ、様々な有名人と関わりを持ち、現代の人工知能やコンピュターを生み出す端緒の一つとなった、「ターク」と呼ばれたチェス指し人形についてのノンフィクションだ。本書で描かれるタークはまず間違いなく、小川洋子「猫を抱いて象と泳ぐ」のモデルだろうと思う。
    タークは、ヨーロッパやアメリカのチェスの強豪を次々と打ち破る、恐ろしく強い人形だった。当時は、オートマンと呼ばれる自動人形が花ひらいていた時代。タークはそんな時代にあって、機械で動いていると謳われたオートマンの一つだった。
    本書では、何故タークが生み出されたのか、タークが生み出されるに至るオートマンの歴史、タークの所有者の変遷などと共に、タークというチェス指し人形に対して大衆がどんな反応を示し、またタークがどんな分野にどんな影響を与えたのか、ということが描かれていく。