さわや書店 おすすめ本
本当は、目的がなくても定期的に店内をぶらぶらし、
興味のある本もない本も均等に眺めながら歩く事を一番お勧めします。
お客様が本を通して、大切な一瞬に出会えますように。
-
no.1112017/1/5UP
フェザン店・長江おすすめ!
メディアの支配者
上下巻 中川一徳/講談社文庫本書は、ニッポン放送・産経新聞社・フジテレビを傘下に持つフジサンケイグループについて、徹底的に取材をし、その歴史を追った作品だ。ホリエモンによるニッポン放送の買収騒動は世間を賑わせたが、その根本的な問題も、まさに本書で描かれている部分と同根なのである。
フジサンケイグループというのは、鹿内家という一家が牛耳っていたグループだった。しかしその状況を、当時フジテレビの社長であった日枝久がクーデターによって覆そうとする。実際にクーデターを成功させ、フジサンケイグループから鹿内家を追放することに成功した。
そもそもクーデターはどうして起こったのか、鹿内家は一体なぜ巨大メディアを牛耳ることが出来たのか、ホリエモンが仕掛けた株取引はどうして起こったのか。それらは、フジサンケイグループという、異様な闇と複雑な経緯を持った特殊な企業の歴史にこそ原因があった。その闇を明らかにする一冊だ。 -
no.1102017/1/5UP
フェザン店・長江おすすめ!
翔太と猫のインサイトの夏休み 永井均/ちくま学芸文庫
本作は、哲学者である永井均が、中高生向けに書いた哲学の本だ。
本作は、翔太という中学生とインサイトという名の猫の対話形式によって構成される。翔太は夏休みに入り、毎晩夢を見る。その夢の内容からインサイトと哲学談義に入る。本書を読むために哲学の基本的な知識は不要で、難しい言葉もそこまで出てこないので、中高生でも読めると思う。
本書は大きく四つに分かれる。
「いまが夢じゃないって証拠はあるか」
「たくさんの人間の中に自分という特別なものがいるとは」
「さまざまな可能性の中でこれが正しいといえる根拠はあるか」
「自分がいまここに存在していることに意味はあるか」
「哲学する」というのは、自分の頭で答えのない問いを考えてみることであって、決して過去の偉人の考えを理解したり覚えたりすることではない。著者のそういうスタンスがよく表れた作品だ。「考える」ということの面白さを体験させてくれる一冊だ。 -
no.1092017/1/5UP
本店・総務部Aおすすめ!
雨利終活写真館 芦沢央/小学館
久しぶりに心温まる傑作ミステリーを読んだなあという気がしている。生きているうちに「遺影」の写真を準備しておきましょうという、「遺影専門写真館」での4つの連作短編集。但し、高齢者向けの本ではない。最初は軽妙なストーリーで、それぞれ単独の話としても完成されているが、途中であれっとなり最後に全体を貫く著者の想いがミステリーの中に込められている。これはあくまでも全体でひとつの物語なのだと思う。
他人の罪を許す事は難しい。しかし、自分で自分を許せない事を、許すのはより困難だ。心の影の部分を描くのが巧いからこそ、光を浮かび上がらせる事ができるのだろう。 -
no.1082016/12/27UP
フェザン店・長江おすすめ!
消された一家
北九州・連続監禁殺人事件 豊田正義/新潮社本書は、北九州で実際に起こった凶悪な事件を扱ったノンフィクションだ。
事件は、恭子という少女が祖父母の元に逃げ出してきたことがきっかけで発覚した。
恭子の証言は驚くべきものだった。恭子の父親は監禁され衰弱死させられた。その後、ある一家6名をマンション内に監禁し、家族内でお互いを殺させ合い、その死体をバラバラにして棄てた、というのだ。
当初は恭子の証言を信じられずにいた捜査員たちも、発見したアジトの異様さからとんでもないことが起こっていることを感じ取る。
そして主犯二人が逮捕され、前代未聞の「死体なき殺人事件」の裁判が始まるのだ。
著者はその一審の裁判をすべて傍聴し、独自の取材を重ねた上で、この異様な事件がどのように起こり、何故彼らはそうせざるをえなかったのかという核心に肉薄しようと試みる。
人間の想像力を遥かに超えた悪行に、あなたは目を疑うことだろう。 -
no.1072016/12/27UP
フェザン店・長江おすすめ!
「科学的思考」の
レッスン
学校で教えてくれないサイエンス 戸田山和久/NHK出版本書は、今を生きる僕たちにまさに必要な知識を身につけさせてくれる必読の一冊だ。
本書は最終的に、「科学者ではない僕たちがなぜ科学リテラシーを持たなくてはいけないのか」という問いに答えようとする作品だ。科学リテラシーというのは、科学的知識そのものではなく、「科学がどういう風にすすんでいくのか」「科学がどういうふうに政策のなかに組み込まれているのか」「科学はどんな社会的状況が生じたら病んでいくのか」などについて、つまり科学というジャンルそのものに対する知識、ということになる。
第Ⅰ部では、そもそも「科学」というのはどういう学問分野であるのか、ということをまずは丁寧に語っていく。これは理系の学生も必読だろう。「科学」というものを曖昧に捉えたままでは、研究者になろうとする者も、僕らのような一般市民も、正しく前に進むことは出来ない。難しそう、というだけで敬遠するのは、正しい態度ではないのだ。 -
no.1062016/12/27UP
本店・総務部Aおすすめ!
江戸のたまもの 昌原光一/小学館ビッグコミックス
黒を基調としたモノトーンのみの漫画表現が非常に渋くて粋だ。江戸の人情物語短編集9話収録。いい時代小説を読んだ時と同じような余韻を残しつつ1話1話が完結する。
「九篇の物語に現代を生きる人間と同じ機微を感じてもらえれば、著者として嬉しい限りです。」これは、あとがきの最後にある著者の言葉だ。
物語の舞台として時代物を選び描いてはいるものの、それはあくまでも現代を生きる私達の心へ向けて書かれている。脈々と続いている時代劇や古典落語、或いは時代小説や本書などで現代の私達がどこか心を揺さぶられるという事は、考えてみれば有り難い事である。 -
no.1052016/12/27UP
本店・総務部Aおすすめ!
イモータル 萩耿介/中公文庫
よくわからないが、何かあるような気がして引っ張られるように読んだ。結局最後までよくわからなかったが、読ませる力はやはり言葉の力だと思う。思想・宗教などにおいて穢れ無き根源を命がけで追求しようとする者と、穢れのある現実世界において権力や金の力を命がけで追求しようとする者とが時代を変えて数名登場し試行錯誤を繰り返す。
「梵我一如」宇宙の根本原理と個としての自分とは対極にあるようでいて実は同一であるとする、古代インド哲学の思想だそうだ。
本というのは、生きていくためには直接何の腹の足しにもならないが、だからこそ人が生きていくために絶対に必要な、守るべきものがあるのかもしれない。 -
no.1042016/12/19UP
フェザン店・長江おすすめ!
ゴースト≠ノイズ
(リダクション) 十市社/創元推理文庫一年A組の教室で、僕は存在しないものとして扱われている。入学してからひと月。僕は見事に、クラス全員から存在を感知されない人間になった。席替えで僕の席は変わらないが、周囲の人間は変わる。僕の目の前の席になった真っすぐの黒髪の少女は、玖波高町というようだ。何故かは分からないが、クラスの視線を集めているように思える。
その高町が僕に話しかけてきた。誰からも存在を認められていない僕に。声を掛けられた僕は、喜びが溢れ出るのを抑えることが出来なかった。高町は、近づいてきた文化祭の準備と称して、ぼくを放課後の図書室に連れだした。
その日以来僕は、学校に行くのが楽しみになった。
よくある学園小説だと思ったら大間違いだ。これは家族の物語である。一緒に住むだけでは家族になれないという、どうにもしようがない現実を切なく切り取った傑作だ。
著者自身によって電子書籍として発売され、あまりの人気から書籍化に至った作品である。 -
no.1032016/12/19UP
フェザン店・長江おすすめ!
地球最後の日のための種子 スーザン・ドウォーキン/文藝春秋
本書は、作物の多様性を守ることで農業を守り、かつ世界中から飢餓をなくすという信念に沿って行動し、国際的な農業のあり方を変えた一人の伝説の植物学者、ベント・スコウマンの生涯を追いつつ、世界の食料がどう守られているのかを知ることが出来るノンフィクションだ。
『タイム』誌はかつてスコウマンを、「人々の日々の生活にとって、ほとんどの国家元首より重要な人物である」と評したことがある。しかし僕を含め多くの人が、彼の業績を知らない。
背景には、現代的な農業が抱える問題がある。植物などの品種改良をする育種家が素晴らしい品種を開発したとする。当然、世界中の農家がその品種を栽培したいと思う。しかしそうなればなるほど作物の多様性が失われ、例えば何らかの伝染病が発生した時にすぐに危機に陥ってしまう。スコウマンの活動はそのリスクを低減させるものだ。
スコウマンの理念と実践は、我々の「食」を根本から支えているのである。 -
no.1022016/12/19UP
本店・総務部Aおすすめ!
夏への扉 ロバート・A・ハインライン著 福島正実訳/早川書房
半世紀以上前に書かれたSF小説を現代の私が読んで、ああいいなあと感じる事ができるのは、ほとんど奇跡に近い事だ。本でも映画でも長くその名を残しているものは、いつの時代でも普遍的で本質的な光を放ち続けているからだと思う。タイムトラベル系のストーリーでは、よく理論的にどうのこうのと言う人がいるが、全く詳しくない私にとっては単純に小説として面白かった。表紙の猫は少ししか出てこないものの、自己中心的でなおかつ一途という、世の猫の美点が見事に描かれており作中で印象的に登場する。ラスト近くに「未来は、いずれにしろ過去にまさる」という一文があるが、これは時間に対する著者と猫の、哲学的とも言えるひとつの答えなのだろうと思う。