さわや書店 おすすめ本

本当は、目的がなくても定期的に店内をぶらぶらし、
興味のある本もない本も均等に眺めながら歩く事を一番お勧めします。
お客様が本を通して、大切な一瞬に出会えますように。

  • no.128
    2017/2/28UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    わかりあえないことから 平田オリザ/講談社現代新書

    本書は、「コミュニケーション」をテーマとして、広い分野についての主張や提言がなされる作品だ。『コミュニケーション教育に直接携わる者として、そこに感じる違和感を中心に書き進めてきた』というように、著者は、劇作家であると共に、教育現場において「演劇をベースにしたコミュニケーション教育」を行っている。そんな著者が様々な実例や社会分析を元に、「コミュニケーション能力の欠如の問題の本質」を探り当て、そこに解決策を見出そうとする。
    本書を読むと、コミュニケーションの問題は個人の問題ではないのだ、ということが分かるだろう。子どもを取り巻く数々の環境の変化、それらが密接に結びついて、「コミュニケーション能力」が育ちにくい状況にある。だからこそ積極的に「コミュニケーション教育」を行っていくべきなのではないか、と提言していく。目からウロコの一冊だった。

  • no.127
    2017/2/21UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    ジェリー・フィッシュ 雛倉さりえ/新潮社

    高校という箱庭の中で、純粋に美しいものを追い求める若者たち。おそろしいもの、はかないもの、みにくいもの、とうめいなもの。それぞれ美しさへの感受性は異なる者たちが、今目の前にある現実の中から、また望みようもなく限定的な選択肢の中から、「最善」ではなく「唯一」を選び出そうとする。若さ故の衝動と、若さ故の諦めが奇妙にないまぜになった5人の若者を描く、連作短編集だ。
    本書は、ぬるま湯のようなほどほどに満たされた日常の中で、捉えどころのない空白に気づいてしまった若者たちの物語だ。絶望的な境遇に生まれたわけでもない。日常に不安が渦巻くわけでもない。未来への希望が持てないわけでもない。しかしだからと言って、平穏なわけでもない。
    少女たちは、ある一定の平凡さを身にまといながら、緩やかに孤立する。世界の輪郭を狭めていく。そうする中で少女たちは、空白に気づく。その空白との関わり方が、若い感性によって絶妙に切り取られていく。

  • no.126
    2017/2/21UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    キネマの神様 原田マハ/文春文庫

    大企業で、課長としてシネマコンプレックス建設計画の中心的な役割を担っていた丸山歩は、ほんの些細なきっかけから、39歳にして会社を辞めざるをえなくなってしまう。ちょうどまさにそのタイミングで父が入院、父の仕事であるマンションの管理人の仕事を、一週間有給を取ると嘘をついて肩代わりすることになった。
    この父が、実に厄介な男なのだった。ギャンブル狂で借金に首が回らなくなっているが、80歳になった今も生き方を改めようとしない。しかしこの父が、紆余曲折を経て、「映友」という映画雑誌でライターとして記事を書くことになったのだ。
    自分の欲望にも人の気持ちにも真っ直ぐで、それでいて四角四面ということもなく、だらしないし適当だったりもする。母や歩に散々迷惑を掛け通しで、それでも80年間まるで変わらないまま生きてきた父が、物凄い波を呼び起こすことになる。その過程で起こる父親の変化に、主人公や母だけでなく読者も感動させられる。

  • no.125
    2017/2/21UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    考えるマナー 中公文庫

    これを読んで思うのは、マナーというのは人それぞれこうも違うか!という事だ。赤瀬川原平、井上荒野、劇団ひとり、佐藤優、髙橋秀実、津村記久子、平松洋子、穂村弘、町田康、三浦しをん、楊逸、鷲田清一(敬称略・五十音順)。個性派揃いの著者なので、深く唸らされるものからどうでもいい事まで、とにかく文章が面白い。失礼ながらどうでもいい事と書いたが、こちらがどうでもいいと思う事ほど当人にとってはどうでもよくない訳で、その辺のこだわりもひしひしと伝わってくる。良かれと思ってやっている事でも不快に思う人もいるというので、結局最低限の嫌な事はしないという、マイナスをゼロまで戻すマナーが無難なのではないかと愚考したりする。ああめんどくさっ。だけど面白い。

  • no.124
    2017/2/14UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    木のいのち
    木のこころ 西岡常一・小川三夫・塩野米松/新潮文庫

    人工知能がプロ棋士に勝ってしまう時代。人の仕事の技術的な差異はどこまで生じるのか。本書は数百年を見据えた仕事をする宮大工の話である。職人達にはあえて余計な事を言わずに透き通る鉋屑だけを見せ、そうなるように何年も鉋の刃を研がせ続けるという。マニュアルで即席に教えられるものと違い、自分で考えて体で覚える技術は一生の仕事の基本となるそうだ。そうした技術の継承と共に古くから伝えられている宮大工としての考え方や自然観なども伝えられてゆく。どんどん進化する時代にありながらも、それとは別に折に触れ再読に値する本だと思う。

  • no.123
    2017/2/14UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    退出ゲーム 初野晴/角川文庫

    本書は4編の短編が収録された連作短編集だ。
    物語の設定はこうだ。主人公は、高校生で吹奏楽部に所属している穂村千夏。吹奏楽部の顧問の草壁先生に恋しているが、ライバルがいるためなかなか簡単にはいかない。
    チカの幼馴染である上条春太も同じく吹奏楽部。チカとハルタは、万年人材不足の吹奏楽部をなんとかするため部員集めに奔走するが、その過程でいつも変な謎解きに関わることになる…。
    ハルチカと呼ばれるこのシリーズで描かれるミステリにはいつも驚かされる。どの話にも、どこから仕入れてきたんだろう、と思ってしまうマニアックなトリビアが盛り込まれる。そしてそのトリビアが、謎そのものと密接に関わるのだ。どこから着想しているのかまるで想像出来ない物語に是非翻弄されてほしい。

  • no.122
    2017/2/14UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    ラーメンと愛国 速水健朗/講談社新書

    本書は、「ラーメンとは日本人にとって何なのか?」という問いを軸として、戦前から現在に至るまでのラーメンの存在の変遷や、ラーメンという存在が国民性に与えた影響などについて深く探っていく作品だ。という内容紹介はあまりにも漠然としすぎているが、本書で描かれる範囲があまりにも広いので、うまく要約することが難しい。
    それは、章題を並べてみるだけでもある程度は理解できるだろう。
    「ラーメンとアメリカの小麦戦略」
    「T型フォードとチキンラーメン」
    「ラーメンと日本のノスタルジー」
    「国土開発とご当地ラーメン」
    「ラーメンとナショナリズム」
    ラーメンを主軸にしようとするあまり、あまりに我田引水に過ぎるように感じる箇所もあり、話の信憑性なども不明だが、読み物として読んでいる分には非常に面白い。本書は、ラーメンというものを主軸として、戦前から現在までの日本及び日本人の変化を抽出しようとする試みが斬新である。

  • no.121
    2017/1/31UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    すべてはモテるためである 二村ヒトシ/イーストプレス

    本書は、AV監督である著者が、「モテない男たち」に送る「実践的なモテ本」だ。しかし本書は、恐らく一般的なモテ本がそうであるように、こんな風に喋れ、こんな服を着ろ、女はこんな行動に弱い、などということが書かれているわけではない。
    本書は、あなたの考え方を変える一冊だ。
    本書では、あなたがモテない理由を、一言でこんな風に表現する。
    『あなたが彼女にモテなのは、あなたが「彼女にとってキモチワルい人」だからである。』
    そして、どうやったら「キモチワルい人」から脱し、女性とコミュニケーションするためのスタートラインに立つか、ということが書かれていく。
    それは結局「どう生きるか」ということと直結し、自分なりの生き方、一人でいても孤独にならない居場所をどう獲得するか、という話になっていく。
    タイトルから、ただのモテ本だと思って読み始めると驚くだろう。そしてその驚きは、あなたが女性と関わる際の意識を変える第一歩になるのだ。

  • no.120
    2017/1/31UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    死のテレビ実験
    人はそこまで服従するのか クリストフ・ニック+ミシェル・エルチャニノフ/河出書房新社

    この作品は、テレビが一台でも家にある人は全員読んだ方がいい作品だと思う。
    2009年、フランスのテレビ局がある実験を行った。それは、1960年代に心理学者・ミルグラムが行った、通称「アイヒマン実験」と呼ばれるものを現代的に作り変えた実験だった。
    架空のクイズ番組のパイロット版だと言って集められた被験者は、クイズの出題者となり、サクラである解答者が間違える度に電気ショックを与えるよう指示される。間違える度に電圧は上がり、最後には解答者を死に至らしめる電圧にまで達すると説明される。その実験で、被験者の何%が最後まで電圧を与え続けたか。
    実に81%もの被験者が最後まで電圧を与え続けたのだ。
    「人間の服従性」と「テレビの権威」について調べるためのこの衝撃的な実験についての詳細が描かれている作品だ。自分は大丈夫、だなんて思わない方がいい。あなたもきっと、最後まで電圧を与え続けてしまう一人に違いないのだから。

  • no.119
    2017/1/31UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    イベリコ豚を買いに 野地秩嘉/小学館文庫

    本は迷ったら買いだ。本屋でざっと本を眺めた時になんとなく気になる時は直感を信じて間違いないと思う。イベリコ豚には全く興味がないものの、書籍が出た時も文庫化した時もやっぱり気になったので買ってみた。お気軽そうなタイトルだが、これはノンフィクション作家が相当な覚悟を持って対象の業界に身を投じ、輸入・加工・販売に至るまで深く関わって自らの体験を綴った、著者渾身の記録である。外から見て書いたのと違い、評論家みたいな話ではない。体験を通じての良質なビジネス書でもあり、食文化を考えさせられる紀行文とも言える。ちなみに本書に出てくる伝説の料理人のお店「シェ・ジャニー」は安比高原から最近盛岡に移転し割と近所にある。いつか一度は行ってみたい憧れだ。