さわや書店 おすすめ本

本当は、目的がなくても定期的に店内をぶらぶらし、
興味のある本もない本も均等に眺めながら歩く事を一番お勧めします。
お客様が本を通して、大切な一瞬に出会えますように。

  • no.243
    2018/6/5UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    かさ 太田大八/文研出版

    映画『シンドラーのリスト』は全編モノクロ映像の中で、少女の赤い服だけをカラーにしたワンシーンが強く印象に残る。
    1975年発行の本書は、文字がなく絵だけで表現されている絵本である。こちらも全体がモノクロの中で唯一、女の子の小さな傘だけが赤く際立っている。
    読書は文字を読んでその意味を認識するだけでなく、読者の想像力によって成立するものだとすれば、この絵本も間違いなく“読書”である。読んでいるのは、絵を見る事で心の中に伝わり生み出される思い。紙の本ならではの味わい深い質感に絵の構図も美しく、子どもから大人までそれぞれの“読み方”で楽しめるだろう。
    当店「きせつのえほん」コーナーの中から児童書担当者お勧めの一冊だ。

  • no.242
    2018/5/29UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    ふたご 藤崎彩織/文藝春秋

    本書については、「手に取らない理由」を挙げやすい。「SEKAI NO OWARI」というバンドのメンバーが書いた本、というだけで、「SEKAI NO OWARI」が好きではないという人は読まないだろうし、芸能人が書いた本なんかいいよという人だっているだろう。僕は、個人的な感覚として、多くの人が「本を読まない理由を(積極的にせよ消極的にせよ)探している」と思っている。読まない理由を見つけられれば、どれだけ話題作でもどれだけ評判が良くても、自分がその本を読まないことを正当化出来るからだ。
    そういう意味で本書は、手に取られにくい作品だろう。
    しかし、そういう先入観をなんとか打ち破って、本書を読んでみてほしい。
    主人公の西山夏子が置かれた状況そのものに共感できる人は多くないだろう。何故なら、彼女が生きている日常は、ちょっと特殊であり得ない関係が主軸となっているからだ。しかし、そういう日常の中で彼女が感じる孤独や鬱屈や葛藤は、誰だって思い当たるだろうし、人生のどこかで通り抜けてきたものだろうと思う。
    傷つき、打ちのめされてきた人間ほど、内側に溜まっている言葉は強い、と思っている。西山夏子は、著者の藤崎彩織自身だろう。辛く厳しい時間を潜り抜けてきた者だからこそ形にすることが出来る言葉で溢れた作品だ。

  • no.241
    2018/5/29UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    瑕疵借り 松岡圭祐/講談社文庫

    そんな業者が本当にあるのかどうかは知らないが、賃貸物件の賃借人に告知義務のあるワケあり物件に対し、一旦専門の「瑕疵借り」を住ませることで、その瑕疵を和らげよう、あるいは無かった事にしようとするものらしい。資金洗浄ならぬ賃貸物件洗浄といったところか。明らかに怪しげなこの「瑕疵借り」だが、その男が冷静な分析で瑕疵の原因である問題を、鮮やかに解いて立ち去る連作短編ミステリーだ。
    賃貸物件。――人生の中である時期、短期間だけ住んで刹那的に通り過ぎていく場合もあるだろう。しかし、どんな時代の一時期であったとしても、何気ない今のこの瞬間をもっと大切にしなければならないと、読後強く感じさせる。非常に心に残る4つのショートストーリー。

  • no.240
    2018/5/23UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    開幕ベルは華やかに 有吉佐和子/文春文庫

    人気俳優・女優が主演する舞台の会期中、劇場に「二億円用意しろ。でないと大詰めで女優を殺す」という脅迫電話が届く…という脅迫事件が物語の核にある。そういう意味で、本書はもちろんミステリであり、ミステリ的な部分も面白い。
    しかし、本書で最も面白いのは、決してそのミステリ的な部分ではない。脚本家・演出家・役者を巻き込んだ、演劇の舞台裏のドタバタこそが、本書の主役である。
    かつて演劇の脚本を書いていたが、色々あって演劇界から離れて推理小説家になった渡紳一郎。その渡の元妻である小野寺ハルが、常軌を逸した依頼を受けた。演劇界にその名を馳せる加藤梅三という脚本家が、松宝の看板である八重垣光子と中村勘十郎を東竹が借りて行う演劇の開幕1ヶ月前に降りてしまった。その脚本を引き受けてもらえないか、と依頼された小野寺は、演出を渡が担当するなら引き受けると返事をしたというのだ。
    演劇的ではないイカれた脚本を上げてくる元妻に憤りつつ、なんとか劇として成り立たせようと奮闘する渡。しかし、我の強い役者である八重垣光子と中村勘十郎の二人の、お互いの我を主張するような演技にも手を焼かされる。しかもその裏で、女優の命を狙うと予告する脅迫事件が起きるのだ。
    この収拾のつかない事態をどう取り仕切り、どう物語として着地させるのか―。有吉佐和子の手腕に驚いて欲しい。

  • no.239
    2018/5/23UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    モチモチの木 斎藤隆介・滝平二郎/岩崎書店

    「強くなければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格がない。」とはレイモンド・チャンドラーのハードボイルド小説の中の有名な一節。
    勇気を描くこの絵本は、「優しささえあれば、困難でも人はやるべきことをやる」という物語だ。
    児童書の中には大人でも往々にして直面する諸問題について、その本質を衝いているものがある。例えば『泣いた赤おに』では、何かを得れば必ず別な何かを失っているという事実。『アリとキリギリス』では価値観の違う生き方を、お互いに否定できるものではないという事実。人間の善悪の基本は子どもの頃の直感により、その後一生の大枠が決まってくるのではないだろうか。
    ともあれ本書は、内容もさる事ながら絵の色彩感覚も美しく、大人でも納得の一冊だと思う。

  • no.238
    2018/5/15UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    火怨北の耀星アテルイ 高橋克彦/講談社文庫

    大げさなことを言おう。いや、決して大げさではないのだが、きっと大げさに聞こえてしまうだろう。
    さわや書店に来て良かった。「火怨」と出会えたから。
    さわやで働くことにならなければ、「火怨」を読むことは一生なかったかもしれない。それぐらい本書は、僕にとってハードルの高い本だった。歴史のことは詳しくないから、歴史を扱った小説を読むのが苦手だ。それに上下で1000ページを超える分量も、躊躇させる要因だ。
    さわやで働くからには、地元の偉大な作家である高橋克彦の小説は避けては通れないだろう―正直、その程度の気持ちで読み始めた。でも、読みながら、すぐさま心を掴まれた。なんて面白いんだ!と。
    人間ではなく、獣として扱われ続けた蝦夷の民が、「人間」としての誇りも、自分たちが住むこの土地も捨てずに済むように闘う物語は、「人間」として生きる上で忘れてはならない大事なことを胸に刻んでくれる。

  • no.237
    2018/5/15UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    ダック・コール 稲見一良/ハヤカワ文庫

    読む度にいつも思う。この、重厚で静謐な美しい文章。ああこれは今、紛れもなく名作を読んでいると。
    場所や雰囲気の大きく異なる6つの短編集。その全てに野鳥が出てくるが、あまり知らなくても問題ない。共通している主題は、あくまでも男の生きざまだ。主人公たちは野鳥との邂逅の中から己の生き方を見つめる。行きつく先を本能的に知っているような野生動物は、何の打算もなく懸命に生きて死んでいく姿が美しい。
    だいぶ種類は異なるが、北野武監督の映画もある意味同系の「美」を含んでいるのではないだろうか。激しいバイオレンスの中、生き方の当然の帰結としての「死」を受け容れているところがある。限りある時間と行きつく先を知っていて、自ら死に場所を求めるような潔さの中に、本書にも似た美的感覚を見る。

  • no.236
    2018/5/9UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    紙つなげ!
    彼らが本の紙を造っている 佐々涼子/ハヤカワ文庫NF

    東日本大震災で壊滅的な被害に遭った、石巻の日本製紙の工場再建を描いた作品だ。
    本書の冒頭でも、著者と編集者の会話の中で触れられていることだが、僕も、書店という紙を扱う現場で働いていながら、紙がどう作られ、そこにどれほどの叡智と労力が注ぎ込まれているのか知らなかった。なんとなれば紙なんて、工場見学で良く見かける工業製品と同じように、材料をセットしてラインに載せたら完成するんでしょ、ぐらいに思っていた。
    本書を読んで、そのイメージがガラリと変わった。
    各工場には、紙を作るための「レシピ」が存在するが、「レシピ」だけでは紙は完成させられないという。技術者たちの微調整によって、完璧な紙が出来上がるのだ。また、石巻工場で最初に再建された、通称「8マシン」と呼ばれる8号抄紙機(主に出版系で使われる紙を製造している)のリーダーは、『「8マシン」にはクセがあるから、本屋に並んでいる本を見れば、「8マシン」で作ったかどうかすぐ分かる』という。
    つまり紙というのは、工業製品というよりもむしろ、職人工芸と言えるのだろう。
    そんな紙を製造するための、日本国内における主力と言える石巻工場が壊滅的な被害を受けた。誰もが、日本製紙は石巻工場を見捨てると思ったほどの惨状だった。しかし、『8号が止まるときは、この国の出版が倒れる時です』というほど、8号でしか作れない紙がある。この国の出版を支えてきたという自負と共に、凄まじい状況に立ち向かった者たちの壮絶な奮闘記だ。

  • no.235
    2018/5/9UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    東大教授が挑む
    AIに「善悪の判断」を教える方法 鄭雄一/扶桑社新書

    「道徳」という、あまりにも曖昧模糊として人それぞれに判断が異なるものに対し、すっきりとした一定の基準を示している。
    古今東西のあらゆる哲学・宗教・思想、あるいはサンデル教授の『これからの「正義」の話をしよう』や、マズローの「欲求五段階説」なども引用しながら、道徳の種類を工学的な視点で、分け隔てなく分類。この大胆な切り口が全体像を把握・整理し、それぞれの専門家では広く説明する事が難しい道徳の中身を、俯瞰的・可視的にはっきりと表している。
    本書はAIに道徳を教える前提で書かれているので、実際の人間の心はここまで単純化できるものではないとしても、「道徳」が教科化される教育現場のみならず誰もが自分自身の理解として、一旦頭の中を整理するためには最適な一冊だと思う。

  • no.234
    2018/5/1UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    作詞少女
    詞をなめてた私が知った8つの技術と勇気の話 仰木日向/ヤマハミュージックメディア

    僕は、音楽にさほど興味はない。乃木坂46のファンになったことで、最近ようやく乃木坂46や欅坂46の曲を聞くようになったが、人生において音楽が重要な要素を占めていた時期はない。iPodも持ってなければ、当然作詞をする予定もない。そんな人間が何故本書を読んだかと言えば、なんとなく面白そうだったから、としか説明のしようがないが、読んでみて、本書は作詞などする予定のない人でも読むべき作品だと感じた。
    何故なら本書は、「何か表現をする人」全般に役立つ話がたくさん盛り込まれている、と感じるからだ。
    「表現」というのは、絵でも映像でも文章でも芸術作品でも何でも構わない。本書は、その作品の性質上どうしても「作詞」に特化した話が多くはなるが、その合間合間に、「自分の内側から何か表現すべきものを出すこと」の本質的な部分を衝く描写が多く、「表現」に携わる人間が読んで損することはないだろう。
    本書における作詞に限った話にも触れよう。本書では繰り返し、作中人物の口を借りて「作詞はナメられている」という表現が出てくる。僕も、正直思っていた。作曲は無理だけど、作詞ぐらいなら出来るんじゃないか、と。本書を読んで、土下座したくなった。作詞ぐらいなら出来るんじゃないかと思っててすいません。