さわや書店 おすすめ本

本当は、目的がなくても定期的に店内をぶらぶらし、
興味のある本もない本も均等に眺めながら歩く事を一番お勧めします。
お客様が本を通して、大切な一瞬に出会えますように。

  • no.258
    2018/7/24UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    お金がずっと増え続ける投資のメソッド―アイドルのわたしでも。 高山一実+奥山泰全/PHP研究所

    僕は、ギャンブルでお金を稼げるとは思っていない。ギャンブルで生計を立てている人ももちろん世の中にはいるのだろうが、そういう人はごく一部だし、「ギャンブルでお金を稼ぐ」という、なんとなく楽そうなイメージからは程遠い努力をし続けなければならないだろう。
    株などの投資も、知識がないまま行えばただのギャンブルだろう。「どの株が上がるか」「どの先物商品を買えばいいか」などというのは、結局不確定な未来の話であって、そういうものはどの道、どれだけ勉強しようがどれだけ経験があろうが、ギャンブルに変わりないだろうと思っている。
    本書が面白いなと思ったのは、この投資法はギャンブルではない、と感じられたことだ。この投資法の理屈をすべて理解できているわけではないが、本書の通りに投資を行えば、「確実にお金を増やせる」と感じられた。
    「確実にお金を増やせる」などという主張は実に怪しいと僕も思うが、これには一つ条件がある。それは、「根気よく何年も同じことを繰り返し続けること」だ。それさえ出来れば「確実にお金を増やせる」方法が、本書には載っている。いずれ試してみたいと思っている。

  • no.257
    2018/7/17UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    異邦人 カミュ/新潮文庫

    スイッチが入る時がある。時代小説やノンフィクション、ミステリーなど固有のジャンルに対するスイッチだけがONになる時が。商売柄できるだけ広く浅く読むようにしているが、一度スイッチが入るとそれ以外にあまり興味を持たなくなってしまう場合もある。そんな中でごく稀に、いわゆる名著と呼ばれているものを読むスイッチが入る時がある。このスイッチがなかなか入ってくれないので、その気になった時に読んでおかないと、後はもう一生読む機会がない可能性が高い。年齢に関わらずちょっとでもその気になった時、あるいはたまたま目にしたものであったとしても、迷わずに読むことをお勧めする。そう言う私は、宿題の読書感想文なんぞ一度もまともに読んだためしが無かったが…。
    古い作品が現在まで残り名著と呼ばれるのには、それなりの理由がある事が読めば分かる。なにも真面目くさったものではなく、当時としてはかなりぶっ飛んだ内容だったはずで、それが一般の人にも支持を得て名著となるのだろう。決して勉強のようなものではなく、むしろ学校で教わるようなきれいな知識とは真逆だからこそ、一生に一度は読んでおくべき名著なのだ。

  • no.256
    2018/7/17UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    図書館の魔女 高田大介/講談社文庫

    さわベス2018文庫1位に選んだ作品。2017年に、全4巻の本書の内、1巻を貸し出すという企画を行った。色々あってすぐにその企画を止めなければならなくなってしまったが、それぐらい読んでほしい本だった。
    1巻を貸すと決めたのは、ワケがある。というのは、1巻目はちょっと読むのが大変だからだ。2巻の半分ぐらいまで読んでもらえれば、あとは一気読みを保証する。「ファンタジー」などという括りでは到底収まらないような、世界レベルの傑作なのだ。ただ、面白くなってくるまでが、ちょっと辛い。だからこそ、1巻を貸し出そうと思ったのだ。
    マツリカという、ある一国の図書館のトップに立つ少女は、ある意味で言葉にとても不自由する存在でありながら、同時に、言葉のみを武器として世界と渡り合う力を持つ存在でもある。そんなマツリカの元に、一人の少年がやってくる。キリヒトと呼ばれるその少年が、修行場だった山奥を下り、「高い塔」と呼ばれる図書館にやってきた時、長い間開けられることのなかった「物語の扉」が静かに開くのだ。

  • no.255
    2018/7/11UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    虚無への供物 中井英夫/講談社文庫

    1964年刊行のミステリー小説。名作は半世紀以上たった今もなお、古くなるどころか時を超えてその輝きを増し、さらに新たな価値を放っているように思う。それは、時代に左右されることのない、人間の「業」そのものを描いているからだ。
    この作品の意図はそのラストに全て集約されているので、ちょっと長い小説だが、ばかばかしいと思わずに最後まで読んでみてほしい。そのばかばかしさも本書を構成する重要な役割を担っている。現代のネット社会の功罪などは、まさに「虚無への供物」としか言いようがない。
    なぜか映画『凶悪』を思い出した。
    鉄格子の内と外、純粋な悪と善。今、自分はどちら側に立っているのか。自省の意味も込め、よく考えてみたいと思う。

  • no.254
    2018/7/10UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    コンビニ人間 村田沙耶香/文藝春秋

    子供の頃、「みんな」にうまく馴染めなかった。昔はそのことで、結構苦労した。「みんな」の考えていることに賛同できなかったり、「みんな」が無意識に従っているルールが分からなくて困ったりすることは多かった。「みんな」の中にいる人は、自分が所属している「みんな」に違和感を覚えていないように見えた。そのことも怖かった。
    大人になって少しずつ、「みんな」が怖くなくなった。今では「みんな」から外れていられることを良いことだと思えるようになった。子供の頃から「みんな」に違和感を覚えて、どう「みんな」と付き合っていくのかを考え続けてきた結果だと思っている。
    でも、そういう人は多くないかもしれない。そしてそういう人が、大人になってから「みんな」に違和感を抱くようになったら、なかなか対処は難しいだろう。それこそ、死んでしまうという選択をする人だっているかもしれない。
    そういう人に、本書を読んでほしいと思う。
    主人公の古倉さんも、「みんな」に馴染めない人だ。彼女には、「はっきりしたルールさえあればちゃんとした人間でいられるのに」という思いがある。だからこそ彼女は、ルールが明確なコンビニで働く。コンビニで働いている時だけ、ちゃんと人間をやれている、と感じる。
    ある意味で、「コンビニ人間」の主人公は古倉さんじゃない。「みんな」だ。本書を読んで、「みんな」の怖さを知ることで、現実に対処しやすくなるかもしれない。

  • no.253
    2018/7/3UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    この世でいちばん大事な「カネ」の話 西原理恵子/角川文庫

    書店に行けばいくらでも「成功するための本」を見つけることが出来る。成功した人が、自分が成功した理由だと思っていることを本に書き、成功したいと思っている人がそういう本を読む。もちろん、需要があるのだから問題ないが、僕の個人的な考えでは、成功するための道筋というのはあくまでも個別的なものだから、あまり他人の話は参考にならないだろう、と思っている。
    本書は、「成功するための本」とは真逆だ。本書は、「人生において、しなくていい失敗を避けるための本」とでも言えるだろう。そういう本は、「成功するための本」と比較して、圧倒的に少ない印象だ。
    そして、まさに本書のような本こそ、多くの人が読むべきだと思う。何故なら、成功するための道筋とは違って、失敗にはある程度共通項があると思っていて、だから「失敗を避けるための方法」は、他人の話が参考になる、と思っているからだ。
    本書は、「お金」をテーマにしている。僕らは大人になるまでの間に、「お金」について学ぶ機会が極端に少ない。大人になれば、もの凄く大事な知識だと実感できるのが、学校で誰かに教わった記憶はない。何故だろう?
    そして、「お金」だけに限らず、本書は、学校や家庭ではなかなか教わらない、でも生きていく上では大事なことが詰まっている作品だ。

  • no.252
    2018/7/3UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    午前十時の映画祭9プログラム キネマ旬報社/キネマ旬報ムック

    映画館で映画を観るのと、それ以外の方法で観るのとでは基本的に別物だろうと思う。さわや書店本店より徒歩1分の中央映画劇場へ「午前十時の映画祭」をたまに観に行くが、先日『地獄の黙示録』を観て、これは映画館で観るべき作品だと感じた。
    そういえば中学生の頃、『プラトーン』を観て大変感動し、そして全く期待していなかった同時上映の『サボテン・ブラザーズ』も面白かったと記憶している。同じように『ロッキー4』を観に行き、やはり同時上映でアイスホッケーの映画『栄光のエンブレム』もいまだに印象に残っている。
    映画館で映画を観るという行為は、ちょっと他には代え難い価値があるように思う。現代感覚において、映画料金が高いか安いかは人それぞれに考え方があるだろう。でも後になって何かの拍子にふっと、その良さに気が付くことも多い。そういう意味では「本」が持っている価値と一緒である。最近観た映画の中では『パターソン』が良かった。
    ちなみに『ロッキー4』といえば、来年2019年1月公開の『クリード2』にはドラゴ役でドルフ・ラングレンが出演するそうだ。30数年越しに楽しみである。

  • no.251
    2018/6/26UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    宇宙は「もつれ」で できている ルイーザ・ギルター/講談社ブルーバックス

    「量子論」は、アインシュタインが生み出した「相対性理論」と並んで、20世紀物理学の至宝と呼ぶべき物理理論だ。「相対性理論」とは違い、「量子論」は多数の物理学者の喧々諤々の議論の末に形作られた。
    「量子論」はあまりにも僕らの日常感覚からかけ離れるものだったために、「量子論」を認めない人も多くいた。その中の一人が、アインシュタインである。「神はサイコロを振らない」という彼の有名な言葉は、「量子論」に対して向けられた言葉だった。
    アインシュタインは「量子論」のすべてを否定していたわけではない。なにしろ、「量子論」の根幹にある、「原子は粒でもあり波でもある」に通ずる概念を最初に説明したのはアインシュタインなのだ(彼は、光は波でもあり粒でもあるとする「光電子効果」の説明によってノーベル賞を受賞した)。しかし彼は、「量子論」は不完全な理論だと思っていた。そしてその不完全さを説明するために考えだしたのが「EPRパラドックス」という思考実験であり、そこで初めて投げかけられたのが「もつれ」という奇妙な振る舞いだ。
    「量子論」は、「もつれ」との闘いだったと言っていい。そして、この「もつれ」を理解しようと多くの人間が奮闘したお陰で、「量子論」は完成し、理解が進んだのだ。
    そんな「もつれ」が、僕らの生活にどう関係するのか、と思うだろうか。いや、大いに関係するのだ。何故なら、今研究が進められている「量子コンピュータ」は、まさに「もつれ」を利用している。そして、「量子コンピュータ」が実用化されれば、僕らの生活はまさに一変するだろう。

  • no.250
    2018/6/26UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    世界史を大きく動かした植物 稲垣栄洋/PHPエディターズ・グループ

    農業は自然が豊かな場所よりも自然の貧しい場所で発達し、劇的な進化を遂げるという。植物自体も厳しい場所の方が、環境に適応するためにより強く独自に進化するそうだ。植物に心があるのかどうかは知らないが、じっと動かずにいながら長い時間をかけて進化を遂げている植物に、人間よりも深い洞察力を感じるというのは言い過ぎだろうか。
    人々は言葉を尽くして説明し、理性をもって行動しているはずなのに、その人間自身はどれだけ進化したのだろう。植物とそれを栽培する農業が、政治的に見てもいかに重要なのかも改めて思い知らされる。こうして眺めてみると、なるほど植物が世界を動かしていると言えなくもない。
    とにかく、本書に紹介されているコショウ・トウガラシ・ジャガイモ・トマト・タマネギ・トウモロコシなどの辿ってきた長い歴史に思いを馳せながら、今一度じっくりと味わってみたい。そして何よりも日本のコメと味噌汁は完璧だ。

  • no.249
    2018/6/19UP

    フェザン店・長江おすすめ!

    奇跡の人 原田マハ/双葉文庫

    自分の言いたいことが相手に伝わらない場合、それを相手の理解力のせいにしたがる人がいる。もちろん、そういう状況はあり得るが、しかし仮にそうだったとしても、相手の理解力のせいにすることに意味はない、と僕は感じてしまう。
    何故なら、相手の理解力のせいにしたままであれば、永遠にその人に言いたいことが伝わらないからだ。
    その人に何か伝えたいのであれば、その人に伝わるように伝え方を変えなければならない。そう、「伝わらない」という状況は、伝える側に「伝えたい」という意志がある限り、伝える側の問題なのだ。相手の理解力のせいにしても、問題は解決しない。
    本書を読んで、改めてそのことを強く実感させられた。
    青森でも有数の富豪である介良家は、当主・貞彦を筆頭とし、大きな屋敷住まいである。そこにれんという、目が見えず、耳も聞こえず、口も利けない少女がいる。奥の座敷に幽閉されるようにして、獣のような扱いをずっと受けてきた。若くしてアメリカに渡り教育を受けた去場安は、彼女の教育係になった。三重苦を背負う少女といかに対峙しコミュニケーションを取っていくのか―その過程は、「伝えること」の本質を感じさせてくれる力強い物語だ。