さわや書店 おすすめ本

本当は、目的がなくても定期的に店内をぶらぶらし、
興味のある本もない本も均等に眺めながら歩く事を一番お勧めします。
お客様が本を通して、大切な一瞬に出会えますように。

  • no.379
    2020/2/5UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    浮遊霊ブラジル 津村記久子/文春文庫

    ひとつの考えを押し付けたり突き詰めたりする事なく、すべてを飲み込んだ上で、軽いユーモアのある短編小説に昇華させてしまう懐の深さを感じる。
    おかしな話なのに包み込むような温かさがある。人間を見つめるまなざしと、著者の想像力の温かさだろう。

  • no.378
    2020/2/1UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    極北 マーセル・セロー/中公文庫

    終末の物語。コーマック・マッカーシー「ザ・ロード」を思わせる。文体としてはこちらの方が読みやすいが、やはり重いものを突き付けられる。現代文明にどっぷり浸かって戻れない現実と、自然の中で生きる本質。どれほど美しい言葉を並べて生きる意味を説いたとしても、地球上に生命が誕生したその日から変わらぬ命の理とその極北。人はどんな状況であれ、その時に適合した今の一歩を踏み出さなければならない。たとえそれが終末に向かっているとしてさえも。それでもなお、後世に遺す最後のメッセージ。

  • no.377
    2020/1/25UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    天使は黒い翼をもつ エリオット・チェイズ/扶桑社

    本書の解説に、『ワイルド・アット・ハート』という映画に関する記述がある。映画の原作は本書にインスパイアされているのではないかとの事。確かに、まるで上質なクライムサスペンス映画を観ているかのように止まらない疾走感がある。そうかと思うと、急に立ち止まり深く考えさせられるような部分もあり、緩急、硬軟織り交ぜて胸に迫る。全体としては全てが終わった後の回想のみ、一人称のハードボイルド調で語られる。エンターテイメント性と独特な文学的表現が同居する稀有な小説だった。
    映画で言えば上記作品の他、『カリートの道』『ヒート』『バウンド』『パルプ・フィクション』『レオン』『ラスト、コーション』『ヒストリー・オブ・バイオレンス』などが刺さる人には、おそらくこの小説も楽しめるのではないかと思う。
    愚かさ、弱さ、傲慢さ、醜さ、それら全てを含めた人間の愛おしさ、美しさを極上の犯罪小説に仕上げた傑作である。

  • no.376
    2020/1/12UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    ナイン・ストーリーズ J.D.サリンジャー/新潮文庫

    先日、ふとした病で5日間入院した。人生初の入院生活はベッドの上での時間が結構長く、いろいろな事を改めて考えさせられる。まず、病院はすごいという事。生きるために口から食べることができる喜びと有り難さ。自分一人で生きていると思っている事の大きな勘違い。そんな当たり前の事実を今更ながら、まざまざと痛感させられる。そして文学作品を読む時の、脳内のエネルギー消費量の大きさなども実感する事ができた。体の他の部分を治している時に読む文学作品は、脳がその処理に追いつかないのである。
    文学作品というのは、まあはっきり言ってしまえば普段でも大抵何を言っているのかよくわからない。それを文字情報から一度自分の頭の中で十分に咀嚼する事により、初めてその味わい深さを知るのである。映画で言えば例えば『マグノリア』『インヒアレント・ヴァイス』『めぐりあう時間たち』『美しい人』『マルホランド・ドライブ』『ノー・カントリー』『悪の法則』『パターソン』『東京物語』などは文学作品の部類に入るだろう。
    本書はサリンジャーの有名な傑作短編集だ。この中で最も難解なのが冒頭の「バナナフィッシュにうってつけの日」であり、著者を最もよく表しているのもこれである。他は読みやすい短編集なのでざっと全部読んでしまってから、もう一度最初に戻って読んでみてほしい。

  • no.375
    2020/1/6UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    11月に去りし者 ルー・バーニー/ハーパーBOOKS

    ある事件により命を狙われ、自らの犯罪組織内から逃げる幹部の男。一方、閉鎖的な田舎町から自分の人生を取り戻すために娘を連れて逃げる女。全く関係のない2人の逃避行が、人生の途中で一時交錯し、相手を、自分を見つめ直す。犯罪小説、旅、恋愛、成長小説、様々な要素が絡み合いながらも、互いに重い事情を抱えた2人には全体的にハードボイルドの空気が漂う。どちらかというとサブストーリーである女性の描き方が特に見事で、派手さはないものの抑制の効いた大人の物語をさりげなく引き立てている。
    ちなみに本書は「このミステリーがすごい!2020年版」の6位だそうだ。世の中のあらゆるランキングや賞は、必ずしも上位が優れていて下位はより劣るという意味ではない。当たり前だが、自分の好みは自分自身が決める以外に方法はないのである。ともあれ本書は自分にとって、好みの小説だった。

  • no.374
    2019/12/27UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    快楽主義の哲学 澁澤龍彦/文春文庫

    1965年に書かれた本書には、今なお圧倒的な破壊力がある。
    非常に現実主義的なこの主張を前にすれば中途半端なヒューマニズムなど、どう考えても悪い冗談にしか聞こえなくなってしまうので危険だ。常識や伝統、或いは理想や信仰などを非常に大切にされるような真面目な方には決してお勧めできない。今で言うと例えば、SNSで思わず本当の事を言ってしまい大炎上して不特定多数の他者から、けちょんけちょんに罵詈雑言を浴びせられ心が折れそうになりながら引きこもっているような人などに対して、勇気を与える本だと思う。
    本書は先生や近親者などからは決して教えられることの無い人間の本当を、清濁併せ呑む人にしか出せない本物の迫力で教えてくれる。
    ちょっと逆説的で少々荒療治だが。

  • no.373
    2019/12/23UP

    外商部・栗澤おすすめ!

    タスキメシ 箱根 額賀澪/小学館

    ――箱根駅伝100周年・傑作駅伝小説――
    本書は、2015年に刊行された「タスキメシ」の続編。眞家早馬が、弱小校の柴峰大学駅伝部に栄養管理兼コーチアシスタントとして赴任し、キャプテンの仙波千早とともに箱根駅伝出場を目指します。前回同様に、早馬が調理した美味しそうな献立が、物語を彩り、思わずお腹も空いてきます。

  • no.372
    2019/12/20UP

    本店・佐藤おすすめ!

    ふたりはいつも アーノルド・ローベル:作・三木卓:訳/文化出版局

    ――本当の豊かさと幸せを感じる絵童話――
    アーノルド・ローベルのがまくんとかえるくんシリーズ。
    互いの家を行き来しながら、いつも一緒に過ごす二匹。
    違う性格を認め合い、喜び悲しみを分かち合う。
    相手を思いやり、二匹でいれば2倍幸せ。
    豊かな世界がここにあります。
    本作は季節感溢れる巻。5歳~大人まで。

  • no.371
    2019/12/20UP

    本店・大池おすすめ!

    渥美清わがフーテン人生 渥美清/毎日新聞出版

    ――男はつらいよ50周年――
    50作目の「男はつらいよ」公開で書店の店頭も寅さん関連本でにぎわっています。この本は渥美さんの残した唯一の自伝です。幼少期から浅草芸人時代、寅さんまでの歩みを語っています。不良少年時代にテキ屋稼業にあこがれ、今で言う“おっかけ”をやっていて、山田監督との雑談でその話をしていく内に寅さんのストーリーができたそうです。その他、寅さんの裏話がいっぱい出てきます。

  • no.370
    2019/12/20UP

    松園店・山崎おすすめ!

    見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル 池田義博/サンマーク出版

    ――1日数分で簡単!脳トレーニング――
    日々老化する脳を鍛えたい方必見。記憶力をつかさどる脳の各種センサーを刺激し、より活動するのに効果的な問題が全部で70問ほど収録。最も大事なことは集中力と継続。まずは1日数分で、興味のある問題から。難易度も優しめで気軽にクイズ感覚で楽しめる内容。