さわや書店 おすすめ本

本当は、目的がなくても定期的に店内をぶらぶらし、
興味のある本もない本も均等に眺めながら歩く事を一番お勧めします。
お客様が本を通して、大切な一瞬に出会えますように。

  • no.578
    2024/1/22UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    バベットの晩餐会 イサク・ディネセン/ちくま文庫

    「午前十時の映画祭」であまりにも見事だったので原作を取り寄せて読んでみた。100頁にも満たない文章の中に、全てがあった。芸術とは何か。この作品に出てくる信仰も音楽も料理も芸術の域に達するものだが、それを表現する物語もまた、紛れもなく芸術作品なのだと思う。

  • no.577
    2024/1/15UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    哀れなるものたち アラスター・グレイ/ハヤカワepi文庫

    1月26日公開の映画原作本。映画はベネチア国際映画祭金獅子賞、ゴールデングローブ賞最優秀作品賞・最優秀主演女優賞を受賞している。普通は映画を観てから原作を読む派だが、待ち切れず先に読んでみた。
    同じ内容が見方を変えて多層的に展開されるので一筋縄ではいかない。映画がR18指定になっている通り、原作を読むとそういうシーンもあるのはわかるが、主題はもちろん別のところにある。人類の構造的な問題や視点による相違など、物語という表現を通じて人間の陰影を最大限に表しつつ、全ては壮大なブリティッシュジョークのようにも見える。ある意味人間は皆、哀れなるものたちと言えるのかもしれない。
    映画では原作のどこをメインに切り取るかによって印象がかなり違ってくると思う。決して万人受けするものではない。映画を観て少しでも興味を持った方はぜひ、原作が全体として何を伝えているのかをじっくり読んでみてはいかがか。

  • no.576
    2024/1/6UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    一億三千万人のための『歎異抄』 高橋源一郎/朝日新書

    すっきりとわかりやすい「歎異抄」現代語訳。いや、「タンニショウ」高橋源一郎語訳と言うべきか。仏教関係はわかりにくいものが多いので、普通に読み物として読めて内容がはっきりと示されているのはありがたい。
    浄土真宗の宗祖とされる親鸞だが、当時の仏教界においてはメインストリームではなく、異端とされ流罪に処されている。親鸞の没後、その考え方が間違った形で広まっているのを弟子が歎く書が「歎異抄」だ。有名な「善人なおもつて往生をとぐ。いはんや悪人をや」は、おそらく権威主義的なものに対抗したかったのだろうと想像する。学問もなく名もない、厳しい境遇にある人こそ救われるべきと考えたに違いない。多くの宗教は慈悲の心や愛などを謳いながら、一方で戦争までしてしまうという人間の大いなる矛盾。
    午前十時の映画祭で『バベットの晩餐会』を観てきた。宗教も、音楽、料理、その他あらゆる芸術も、全ては同じ事を違う形で表現する、祈りに近い願いなのかもしれない。

  • no.575
    2023/12/30UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    異人たちとの夏 山田太一/新潮文庫

    2023年も終えようとしているが、今年は有名作家が次々と亡くなられた。加賀乙彦さん松本零士さん大江健三郎さん平岩弓枝さん原尞さん森村誠一さん伊集院静さんなど、他にも文化・芸術・音楽に関わる象徴的な方々が亡くなられた年だったように思う。昭和の香りすら消えてしまうようでなんともやり切れない。山田太一さんもそのひとり。
    死者に会う物語だ。この状況だと普通はファンタジーかSF風になるところを、非常にリアルで切ない大人の小説に仕上げている。思い出がある限り、死者ともどこかでつながっているのだと思う。本書はこの年末年始か、あるいはお盆の頃に読むのが最もふさわしい、自らも顧みることになる一冊だ。
    全く関係ないが、ヴィム・ヴェンダース監督の『PERFECT DAYS』を観てきた。今年もいい映画を観ることができ、いい本を読むことができたなと思っている。
    IMG_2003

  • no.574
    2023/12/25UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    負けくらべ 志水辰夫/小学館

    ハードボイルドの巨匠19年ぶりの現代長編。ミステリーではないので伏線などあまり考えず安心して文章に身を委ねるのが正解だ。著者の小説に説明はほとんどないが、要らないと言っていいだろう。この味わい深さは書いてないところにあるのだから。
    勝ち負けで言うと、どんな世界でもトップ以外は全員負けである。そのトップでさえいつ追い抜かれるかわからず、そして年齢には誰も勝てない。いつどうなるかは誰にもわからないが、振り返った時に穏やかな時間がある人は幸せな人生だったと言えるのだろう。穏やかな時間というのは本当に普通の何気ない一瞬一瞬の中にしかない。全ては一期一会だなと思う。人との出会いも本との出会いも映画との出会いも一期一会。今を逃すと一生出会うこともない。今この瞬間をもっと大切にしたいと思う。

  • no.573
    2023/12/16UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    スワン 呉勝浩/角川文庫

    理論上頭では分かっていても、実際に経験してみないとほぼ何も分かっていない事は多くある。普通に暮らしていても、生きるのは後悔と反省の連続だ。まして非日常の出来事であれば、安全なところから頭で考える評論家など、実際の当事者に比べれば雲泥の差があるだろう。本書はショッピングモールで銃乱射という、突然のパニックに襲われる群像劇だ。
    一部始終が完結した段階でどうすれば最善の行動であったのかを知る事は誰にでもできる。ただ、それをもって単純に白黒判断し個人を断罪するなどは、実際を知らない浅はかな人間によるノイズ以外の何物でもない。消えない傷を抱え、後悔や罪の意識などを最も強く感じながら、それと共に生きていくのは当人なのだから。
    映画『ミスト』を思い出した。最も後味の悪いこの映画も、人間はどうしようもないけれども最後の最後まで希望を捨ててはいけないという逆説を表現しているのかもしれない。

  • no.572
    2023/12/16UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    先祖探偵 新川帆立/ハルキ文庫

    先祖を調べてほしいという依頼を受け、戸籍謄本などを辿って調査をする、「ファミリーヒストリー」のような連作短編集。様々な依頼人により1話ずつ完結していく探偵物語だが、やはり自らの先祖に迫るラストが秀逸だ。これを書くための前振りとして、この連作短編集があるのだとも思ってしまうほど。
    8世代さかのぼると256人の先祖がいるという。その中の誰かひとりを欠いたとしても、今の形では存在し得ないことを考えると気が遠くなる思いがする。関係ないが『バック・トゥ・ザ・フューチャー』はこのあたりの表現が見事な映画だった。1985年公開か…。もはや古典的名作だ。そりゃこっちも年をとるわけだよね。

  • no.571
    2023/11/30UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    サピエンス全史 ユヴァル・ノア・ハラリ/河出文庫

    最初の方は映画『2001年宇宙の旅』を思い出した。ホモ・サピエンス以前の状況からわけの分からないラストの描写まで、1968年に公開されたこの映画はかなり近いところを表現していると今改めて思う。本書を読むと、未来の描写なんて現代人に分かるわけがないことを思い知らされる。何万年という巨視的な目で人類の変遷を思うと、この先何が起きてもおかしくはないし、最悪の未来も最善の未来も起こり得る。ただ、自分自身も含め人類の性質を考えるにつけ、あまり明るい未来を想像するのは難しい。
    本書のテーマでもある「私たちは、何を望みたいのか?」という問いは深遠だ。今までだって、人類は自分達の快適のために進化し続けてきたはずだ。それなのに不満はどんどん増殖し、交通事故死よりも自殺者の方が数倍多いのはなぜなのか。
    本書では宗教とイデオロギーについても触れているが、日本の神道や仏教は宗教というよりも哲学に近い。これに関してはこの国に生まれた事を有り難く思う。

  • no.570
    2023/11/16UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    自分の中に毒を持て 岡本太郎/青春文庫

    「芸術は爆発だ」というイメージの裏にはかなり深い洞察がある。人間とはいかなるものか。今こそ著者の言葉に耳を傾ける時代だろう。現代の病にいち早く警鐘を鳴らしていた。
    ダメな自分も受け入れて、体当たりでぶつかってみなければ本当には何もわからない。安全な場所からでは何も生み出せないし、そこから他人を批判するだけなんて卑怯者以外の何者でもない。生き方そのものを「美」に昇華させる著者の言葉は、時代を超え重い説得力をもって心に響いてくる。

  • no.569
    2023/11/11UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン デイヴィッド・グラン/ハヤカワ文庫NF

    マーティン・スコセッシ監督のこの映画を観た。疲れていたこともあり、正直に言って途中少しうとうとしてしまった所もある。この監督の映画は『タクシードライバー』『レイジング・ブル』『グッドフェローズ』などを観た事があるが、デ・ニーロ・アプローチと呼ばれるロバート・デ・ニーロの鬼気迫る役作りはこのあたりに代表される。
    この監督はエンターテイメント性よりも人間の狂気を描く文学性の高い作品が多いので、つまらないと感じてしまう人もいるのはわかる。ただ、ふとした拍子に昔観た映画を思い出すというようなことが、この監督の作品には多い。エンターテイメントのような面白さではないものの、必ず何かが心に深く刻まれる。映画も本書ノンフィクションも決して傍観することのできない普遍性のある問題が含まれている。