さわや書店 おすすめ本
本当は、目的がなくても定期的に店内をぶらぶらし、
興味のある本もない本も均等に眺めながら歩く事を一番お勧めします。
お客様が本を通して、大切な一瞬に出会えますように。
-
no.6082024/12/30UP
本店・総務部Aおすすめ!
小説 野崎まど/講談社
小説の良さを小説という形の中で表現した小説。話は宇宙の起源、生命の起源にまで及ぶ。小説を説明するために随分と大きく出たなとは思ったが最後うまくまとまる。現実は変わらないのに、フィクションを読んで自分の内面に取り入れる事に価値はあるものなのか。本書を読んで少し考えてみてほしい。本好きに誇りと勇気を与えてくれる1冊。
これは本だけに限った事ではなく、映画でも音楽でも絵画でも名作と呼ばれるものの中には生きる意味を問うような深遠なものも多く存在する。ただそれらの中でも、やはり本というものが最も根源的な媒体なのだろう。最新情報だけでなく、一見意味がないように思える小説で内面の深みを増すことは、想像以上に価値のある事なのだと改めて認識する。
読後、芥川龍之介を読んでみようかなという気がした。それと、なぜか『2001年宇宙の旅』を観たくなった。それもアーサー・C・クラークの原作小説の方が分かりやすいのに、わけの分からない映画の方をなぜだか無性に観たくなってしまった。 -
no.6072024/12/26UP
本店・総務部Aおすすめ!
チーヴァー短篇選集 ジョン・チーヴァー/ちくま文庫
名作短編はちょっと難しい。文章が難しいわけではなく、短いのでどう取るかは読者しだいになる。説明なしにバッサリ切ってあるので、何を言っているのかを考える余白が大きい。不穏な空気と、見方によってはユーモアが混ざり合う中、話を目の前にポンと出されて終わるので、どう読んだのかが試されているような気もする。全15編すべてにクセになるような苦みが残る。本書の中では「さよなら、弟」「兄と飾り箪笥」「美しい休暇」「海辺の家」「橋の天使」が特に心に残った。
レイモンド・カーヴァーの短編小説にも似ているが、こちらの方がより削られていると思う。これらの本や個人的に偏愛するオムニバス映画『美しい人』や『ナイト・オン・ザ・プラネット』なども下手をすると“だから何?”となる人もいるだろうことはよくわかる。ただ、こういう種類のものの解釈に正解はないので飽きが来ない。ずっと噛んでいられる味のなくならないガムのようなものだ。 -
no.6062024/12/18UP
本店・総務部Aおすすめ!
地面師たち 新庄耕/集英社文庫
Netflixでの配信ドラマで話題の原作本。ドラマは観ていないが、この本は確かに良質なクライムサスペンス映画を観ているように読み進めることができる。しかも実際の地面師詐欺事件をモチーフにしているというから驚きだ。
本書の面白さはこのリアリティーに加え、登場人物のキャラクターとセリフの妙、そして情景描写が随所に散りばめられ物語に深みを与えているところだと思う。ドラマを観て面白いと感じた方はぜひ本も読んでみるとドラマの理解も一段と深まるはずだ。もちろんドラマを観ていない方は、余計な先入観なしに純粋に本を楽しめるのでむしろいい。ただ、あくまでもクライムノベル。決していい話ではないのでそこだけは要注意。 -
no.6052024/12/2UP
本店・総務部Aおすすめ!
ダブリナーズ ジェームズ・ジョイス/新潮文庫
アイルランドの首都、ダブリンの人々を描く名作短篇集。全体で完結する群像劇とも言える。暗い雰囲気の漂う中、そこに住む生活者たちの悲喜こもごもを描き、大きな盛り上がりもないのにラストは深く心に染み入るような小説だった。そう言えば少し前に観た映画『ベルファスト』も北アイルランドの首都を描くいい映画だったと記憶している。
群像劇として見るならば、いろいろな話があって最後に全体として納得感のある絵を見いだせるかどうかにかかっていると思う。映画で言えば『スモーク』や『マグノリア』などはあまり品のいい映画ではないのかもしれないけれど、個人的には好きな傑作群像劇である。
本書もやはり、いろいろと味わい深い短編が続く中で最後の2篇「恩寵Grace」と「死せるものたちThe Dead」によって、全体として納得感のある名作になっているのだと思う。人の名前などは気にせず、気軽に群像劇として読んでみてほしい。 -
no.6042024/11/27UP
本店・総務部Aおすすめ!
精神と自然 グレゴリー・ベイトソン/岩波文庫
少し前に読んだ本が、いまだに自分の頭の中で思考が回り続けいている。咀嚼するまでにある程度の時間が必要な本であり、その時間が意外と大事なのかもしれない。最近何気なく読んだ「遺伝子はなぜ不公平なのか?」(稲垣栄洋著・朝日新書)とか、全く関係のない「謎のチェス指し人形ターク」(トム・スタンデージ著・ハヤカワ・ノンフィクション文庫)を読んだ時でさえ、本書との関連性を考え込んでしまう。
遺伝子、学習、数と量、環境変化、ランダムな変異、進化。データとは、意識とは、美とは、知性とは何なのかなど、多岐にわたり考えさせられる。SNSやAI時代の、変化の激しい現代にこそ読まれるべき本だと思う。 -
no.6032024/11/19UP
本店・総務部Aおすすめ!
午後三時にビールを 中央公論新社
なんとなく慌しくて、それでも酒を飲む機会の増える年末。みんなでワイワイ飲むのも楽しいが、ひとり静かに酩酊するのもまた師走がいいかもしれない。
文豪26名による酒場作品のアンソロジー。
酒に酔うだけでなく場所や人の空気感、耳にした言葉、心に浮かぶ風景などがなんとも言えず味わい深い。著者の名前を見ればあたりまえなんだけれども、そもそもの文章が巧すぎる。萩原朔太郎、太宰治、坂口安吾、久世光彦、池波正太郎、吉村昭、向田邦子、中上健次、島田雅彦、野坂昭如…などなど。昭和の大作家はやっぱり凄い。それと同時に時代への郷愁というか羨望を覚える。豊かさとは何なのか。
忙しい師走に、敢えてじっくりと酒を呑みつつ本を読み、今の時代ともじっくり向き合うのはどうだろう。 -
no.6022024/11/8UP
フェザン店・竹内おすすめ!
川のある街 江國香織/朝日新聞出版
江國香織だけど恋愛小説ではありません。川は日常の風景としてあたりまえにあって、時として人生のキースポットになる欠かせない存在。川が多い盛岡で生きることは、川とともに生きていると言える。空気を吸うことくらいあえて言及することでもない。いつもあるもの。そんな川との距離感がひしひし伝わってくる小説。何かが起こるわけでもないけど、いつも川がある。どこがおすすめとはうまく言葉にできないけれど、とてもいい小説でした。
-
no.6012024/10/15UP
本店・総務部Aおすすめ!
弟、去りし日に ロジャー・ジョン・エロリー/創元推理文庫
過去を取り戻すことはできない。絶縁関係にあった弟の訃報を聞いた兄が、事件を調べるうちにずっと目を逸らし続けてきた自分自身とも向き合っていく。真実を追い求める中で、深い哀しみと孤独を少しずつ解いてゆくハードボイルドミステリー。そしてこれは、家族のいない主人公が真相の果てに辿り着く、紛うことなき家族小説だ。
-
no.6002024/10/2UP
本店・総務部Aおすすめ!
小説浅草案内 半村良/ちくま文庫
いいなあ、浅草。
ぶっきらぼうでありながら繊細な気遣い。シャイな優しさ。恥ずかしくて説明なんぞできるもんかバカヤロウという粋。人と土地の幾重にもわたる時代の中で醸成された完成形が、敢えて言葉にされることもなく引き継がれているのだろうと思う。たとえば北野武氏の笑いや映画表現などにも、根本的には浅草を感じさせる。なんか言葉にできないけれど、いいなと思うところが多い。
本書は12話の連作短編集。中でも「へろへろ」という話がたまらない。 -
no.5992024/9/9UP
本店・総務部Aおすすめ!
錦繍 宮本輝/新潮文庫
毎年秋になると、蔵王ゴンドラリフトから始まるこの物語を読み返してみたくなる。離婚した男女の往復書簡のみで構成される本書は、単なる色恋沙汰の話ではなく人間の業と周囲との関係性、心の機微を深く描く人生の物語だ。主人公2人の手紙しか書かれてはいないが、主人公たちの目を通した他の人物の描写が何とも言えず味わい深い。手紙をやりとりするうちに、今までの自分と周りを冷静に見つめ直し、それぞれの再生の道に向け一歩を踏み出してゆく。
それにしても時代性を感じさせる手紙の美しい文章に、どうしても今とのギャップを拭えない。メールやLINEのやりとりなら、もっと短絡的な非難の応酬、直接的な罵詈雑言になりはしなかったか。いや、これはどこかでそう思い込まされているだけかもしれない。今は今の美しいメールの文章というのもあるのだろう。いずれにせよ自分の手や足や頭を使って考えるという事が何よりも大事だ。本書を読むといつもいろいろな角度から考えさせられる。