さわや書店 おすすめ本
本当は、目的がなくても定期的に店内をぶらぶらし、
興味のある本もない本も均等に眺めながら歩く事を一番お勧めします。
お客様が本を通して、大切な一瞬に出会えますように。
-
no.3412019/7/17UP
本店・総務部Aおすすめ!
罪と罰 フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー/新潮文庫
例えば映画で言えば、『市民ケーン』や『東京物語』、『地獄の黙示録』或いは『ノーカントリー』などは、面白いかどうか以前に、絶対に避けて通ることのできない不朽の名作だと思う。本ならば、ノンフィクションではフランクルの「夜と霧」。ドストエフスキーなら本書か「カラマーゾフの兄弟」などは、一生に一度は読んでおくべき種類の名著だ。
とはいえ、読書感想文課題図書みたいにあまり構えて読む必要はない。翻訳ものに付きまとう名前の呼び方に対する違和感など、細かい点はすっ飛ばしていいと思う。大まかなストーリーだけを追えれば十分だ。すぐに意味が判る事が重要なのではなく、まずは一度読んでおくという事が何よりも重要な点だと思う。時代の変化に関わらない普遍的な人間の本質を衝いているので、無意識にでも必ず心のどこかに永く残り、時間とともに人間的な厚さや深みを増していく。
名作は後から効いてくる。 -
no.3402019/6/29UP
フェザン店・竹内おすすめ!
線は、僕を描く 砥上裕將/講談社
―もうこれ、2019年の上半期ベスト1です!―
「水墨画」がテーマになった珍しいジャンルの小説。のめりこんでしまうストーリー展開も登場人物の心の動きもまるで絵が浮かぶような水墨画のシーンも何もかもが凄いです。今年の講談社メフィスト賞を受賞しました。新人にあるまじき筆力です。ほんと凄かったとしか言いようがないのです。 -
no.3392019/6/29UP
ORIORI・佐々木おすすめ!
ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい クリスティン・バーネット/角川文庫
―できることに目を向ける大切さ―
重度の自閉症と診断された子供が9歳でノーベル賞級といわれる研究者になるまでの家族の物語。幾多の困難な状況下でも「できること」に焦点を当て子供に向かい合う母親の姿は、子育てだけではなく、学校や職場においても大切なことを教えてくれます。 -
no.3382019/6/29UP
本店・佐藤おすすめ!
海の生きもの つかまえたらどうする? 杉本幹・松橋利光・こばようこ/偕成社
『生きもの つかまえたらどうする?』
『海の生きもの つかまえたらどうする?』
―自然とふれあう夏休みに大活躍の2冊―
自然の中で遊ぶ機会が多い夏休み。庭・公園・田んぼ・畑・川の周辺。そして海。たくさんの小さな生き物に出会えます。つかまえたい!つれて帰りたい!でも飼い方は?飼えなくなったらどうする?…など、この本を読むと、そんなポイントがひと目でわかりますよ! -
no.3372019/6/29UP
松園店・山崎おすすめ!
「秋田のターシャ」と呼ばれて 佐々木利子/主婦と生活社
―秋田で活躍するスローライフに注目―
標高2236メートルの名峰鳥海山が目の前にそびえ立つ風光明媚な土地秋田県にかほ市。山のふもとの小さな部落にガーデンカフェを経営されている佐々木さん。美しいイングリッシュガーデンの1年間の風景とこの土地で育てた恵みで作られた料理などを紹介。 -
no.3362019/6/29UP
本店・大池おすすめ!
一人盆踊り 友川カズキ/筑摩書房
―友川カズキを読め―
フォーク歌手、友川さんの新旧のエッセイをまとめたものです。友川さんといえば酒。作家の中上健次さんと飲んだ話が面白い。憧れの作家と緊張しながら、徹底して呑みましょうと朝からビールを飲み始め、最後は新宿ゴールデン街で次の日の朝まで飲んでいたそうです。やっぱりと思い、笑いながら読みました。 -
no.3352019/6/24UP
本店・総務部Aおすすめ!
138億年宇宙の旅 クリストフ・ガルファール/ハヤカワ文庫NF
あれはどこの山だったろう。北アルプス山中の高所で寒い夜だったと思う。ふとテントの外に出てみると、空一面が星だった。普通は見えない星と星の間までもがすべて星で、取り囲まれたような視界。ただ言葉を失い魅入っていると、思わず「オェッ」としたのを覚えている。今思うとあの反応は、一見して自分の理解の範囲を超えていると直感したからかもしれない。とにかく吐き気がするほど美しかった。
本書は物理学としての宇宙のイメージをわかりやすく伝える本なので、読んでいる間中ずっと意識を宇宙へ持って行かれる。とはいえディープな論理物理学の内容も含まれるのでうまくイメージできない部分もあるが、それも含め頭がクラクラして宇宙酔いした気分になる。自分の理解を超えたイメージに、やはり「オェッ」とするのである。
関係ないが、1988年に劇場公開されたアニメ『AKIRA』を思い出した。 -
no.3342019/6/17UP
本店・総務部Aおすすめ!
八甲田山死の彷徨 新田次郎/新潮文庫
現在、中劇の「午前十時の映画祭」で上映しているのは『日本のいちばん長い日』、そして次回作6月28日から始まるのが本書原作の『八甲田山』。この2本は、やはり一度は観ておかなければならない映画だろう。日本人と戦争というものを如実に表している。
後から冷静に判断して、評論や批判だけすることは簡単である。しかしそういった分析と、実際に決断し実行する能力とは、完全に別物だろうと思う。一見すると単純なストーリーに見えるかもしれないが、この重厚な人間ドラマをぜひ原作と共に読み取ってほしい。青森県、岩手県では特に必読の一冊と言える。 -
no.3332019/6/10UP
本店・総務部Aおすすめ!
許されようとは思いません 芦沢央/新潮文庫
5つの短編の登場人物たちはみんな、法律上だけではなく人間の本能として、罪を十分に自覚している。だからこそこれほどまでに読んでいるのも辛く、畏ろしく、苦しく、時に妖しげな美しさをも纏う。そして表題作には一種の凛々しささえ感じさせる。それらのすべてを物語る本書のタイトルもまた、見事だ。
-
no.3322019/6/6UP
本店・総務部Aおすすめ!
虎の道龍の門 今野敏/中公文庫
上・下巻のボリュームだがすぐにその小説世界に入り込めて、あっという間に読み終えてしまった。このリアルさは著者自身の身体感覚的な思考と経験によるものなのだろう。圧倒的な説得力と緊迫感を持ってラストの頂上決戦まで展開していく。武道に関する技術的な面もさることながら、その思想的な高みに行き着くまでの道程がリアルだ。あらゆる格闘技小説の中でも異彩を放つ孤高の一冊である。