さわや書店 おすすめ本

本当は、目的がなくても定期的に店内をぶらぶらし、
興味のある本もない本も均等に眺めながら歩く事を一番お勧めします。
お客様が本を通して、大切な一瞬に出会えますように。

  • no.489
    2021/12/16UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    酔人・田辺茂一伝 立川談志/中公文庫

    稀代の天才落語家・立川談志から見た、紀伊國屋書店創業者・田辺茂一伝。酒席での他愛もない会話の端々から人生の師と仰ぎ、その後の落語や考え方にも大きな影響を与えた人物なのだろうと想像できる。人間を見抜く能力が、双方ともに並外れている。
    本書からは田辺茂一社長の本当の姿は見えて来ない。あくまでも若き日の立川談志から見た田辺茂一像だ。だが、だからこそ、そこには著者特有の歯に衣着せぬ人間像と、リアリティがある。
    今は時代の流れもあり、異質な考え方や言動などは排除され、良いも悪いも平坦化、標準化される。本当のことを言う人は年々少なくなってくるが、本当のことというのはいつの時代でも、どう表現しようとも変わらないものだと思う。
    立川談志没後10年か。この10年で世の中は大きく変わった。それにしても、早いなぁ。

  • no.488
    2021/12/10UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    すごい物理学講義 カルロ・ロヴェッリ/河出文庫

    小さい頃から勉強嫌いだった私の頭では、本書の内容の半分も理解できていないが、それでも最後まで読ませる文章だった。今見えている世界は、実は自分の理解している世界とはかなり違うのかもしれない。たまにぼんやりとそんな事を思いつつ、ゆっくりと読み進める。
    理数系と文系は全く種類が異なり、相容れないものだと思っていた。世界の在り方、宇宙の在り様を考える物理学とは、時に哲学的であり、時に詩や文学的ですらある。科学と文学の違いは表現方法が数学か文字かの違いだけだ。どちらも現実を直視した上で描かなければ、単なる空想に終わってしまう。
    「想像力は知識よりも重要である」というアインシュタインの言葉は、科学的な事実を積み重ねた上での、最後のひらめきのような事を言っているのだろう。ここに、科学・哲学・文学の真価がある。「真・善・美」。これがAIではない人間の価値なのかもしれない。

  • no.487
    2021/11/29UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    平場の月 朝倉かすみ/光文社文庫

    「大人の恋愛小説」のようなくくりにされると、敬遠してしまう人もいるかもしれない。本書は決してそれだけではなく、人生のなにげない1ページをいとおしみ慈しむような深い味わいがあり、噛み締めるに値する確かな滋味にあふれている。
    順調な人にも、そうでない人にも闇夜の月は等しく人々を照らす。どんなにありふれた平場の小さなアパートの一室でも、生きている限りそこにはかけがえのない一瞬一瞬が刻まれている。特別な何かではなく、日々の何でもない日常の中にこそ、幸福はあるのかもしれないと感じさせる。
    過去を振り返ることで、現在と未来を見つめ直す。軽いタッチで描かれる物語の中に、知らず知らずのうちに深く引き込まれている。著者の傑作「田村はまだか」と共に、年末に読むにはふさわしい一冊だと思う。

  • no.486
    2021/11/22UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    ナチュラリスト 福岡伸一/新潮文庫

    ドリトル先生『月から帰る』のラストシーン深読みに、著者の生命観と文学的センスが光る。「生命とは何か」。インターネット的な答え合わせからは到達し得ないその考察が面白い。
    細胞は造ること以上に壊すことが重要だという。破壊と創造を絶え間なく繰り返す事で生命をキープする。創造的破壊。一見変わらないように見えるものでも、内部では絶えず変化し、新たな秩序を作り直す事で維持している。それでも、ひとつの個体としての終わりはいつか必ず訪れる。しかし生命は有限だからこそ、その輝きを保っていられるとも言える。これらの見方はあらゆる物事に共通する面が多いように思う。
    本書は専門分野だけにとどまらず、広い見識を持つ著者だからこそ到達した境地、「センス・オブ・ワンダー」だ。

  • no.485
    2021/11/9UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    あなたに安全な人 木村紅美/河出書房新社

    後悔をふと思い出し、いたたまれなさに叫び出したくなるような、そんな夜を過ごしてきたからこそ、見えるものもあるだろう。
    コロナ禍は感染の恐ろしさと、それ以上に人間の恐ろしさをまざまざと見せつけられたような気がする。自分の意見だけが絶対的に正しくて、そうしないのは悪なのだと言わんばかりの攻撃性。良かれと思って言っているだけに、余計にきつい。論の正誤もさることながら、そういう人は今までひとつの誤りも後悔もない人生を歩んできたのだろうか。もしそうだとするならそんな人を自分は信用できない。失敗や後悔があるからこそ、物事の多面性を理解することができるのだと思う。影のない光はない。
    内省を含め、心の奥を手探りするような読書だった。

  • no.484
    2021/10/30UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    人間の土地 サン=テグジュペリ/新潮文庫

    ―― 種が芽を出すように、それらの言葉がきみの中に根を張ったとしたら、それは、それらの言葉が、きみの必要と一致したからだ。それを判断するのはきみ一人だ。麦を見わける術を知っているのは、土地なのだから。 ――(本書より)

    決して美しいだけの物語ではない。決して読みやすい物語でもない。上記の引用箇所もまた、決していい意味にだけ使われているものではなく、自然と人間の本質を示す、哀しくも重い哲学的な意味が込められている。それでもなお、本書は自然礼賛、人間礼賛の物語であることに変わりはない。深い洞察と豊かな示唆に満ちた大人の名著である。

  • no.483
    2021/10/30UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    もりのなか マリー・ホール・エッツ/福音館書店

    うさぎだけがリアルだ。どんなに小さなものからでも、人間の想像力は大きく発揮させることができる。ちょっとしたきっかけさえあれば。
    最後、お父さんの会話がいい。こどもにこれだけスマートに接することができる人は、どんな人に対してもきっとそうなのだろう。心に余裕のない時でも、誰に対してもこうありたい。
    明らかに意図的なモノクロームもまた、この絵本の価値をさらに上げている。これは読者の想像力を信じた演出と言えるのかもしれない。

  • no.482
    2021/10/21UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    予告された殺人の記録 G・ガルシア=マルケス/新潮文庫

    どんなノンフィクションでも事件の調書でも、観察者の目を通した見方である限り、それは事実の一面でしかない。本書の語り手は登場人物のひとりであり、これもまた一つの見方なのであろう。全体を通じて事実関係をどう見るかは、読者の認識に依るところが大きい。そういう意味では、フィクションの方がノンフィクションよりもむしろ、真実に近い部分を表現できる可能性があるのかもしれない。そんな小説だった。
    著者の息子で映画監督のロドリゴ・ガルシアもいい作品を撮っている。彼の作品は全てを語らず、人物の一部分を切り取る事で全体を想像させる作りになっている。『美しい人』の最終章がとても印象的だ。こちらもやはり、フィクションがノンフィクションを超えるリアリティを生みだす可能性を感じさせる。

  • no.481
    2021/10/11UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    文学部の逆襲 波頭亮/ちくま新書

    人類の歴史、政治システム、経済活動を非常に長いスパンで見つめた大局観のある考察だと思う。あらゆる面で、近視眼的な対症療法ではもはや解決できない、変革の時期に現代はあるのだろう。技術革新と共に、それらを使ってどういう方向に向かうべきなのか。人間にとっての真・善・美は何なのか。ライフスタイルを唯一変え得るその知性は、技術そのものにあるのではなく文学・芸術方面にヒントがある。技術革新と一見無関係のように見える「物語」は、時代の転換期にこそ重要な素養だ。
    関係ないが本書を読んでいる中で、映画『裏切りのサーカス』のこんなセリフを思い出した。英国諜報部にいた主人公が、宿敵ソ連のスパイと会った時の回想。
    ――“君も私もそう違いはない。長年互いの体制の弱点を探る仕事をしてきた。どちらの体制であれ、大した価値はないと認める潮時だろう?” “彼は言葉を発しなかった。ひと言も”――

  • no.480
    2021/10/6UP

    本店・総務部Aおすすめ!

    地下鉄のザジ レーモン・クノー/中公文庫

    軽妙な会話の中にエスプリが効いている。クソ生意気(褒め言葉)な少女ザジと下町の大人たちが、パリをさまよう2日間。ザジは地下鉄に乗るのを楽しみに来たのに、ストによって乗ることができない。鬱憤を大人たちにぶちまけるものの、大人たちもまた順調な人生を歩んでいる人物など誰ひとり出てこない。不満と矛盾を内に秘め、それでもみんな時にユーモアを混ぜながら、それぞれの人生を楽しんでいるように見える。そして特筆すべきラスト、見事な幕切れだ。
    ジェンダーとかハラスメントとか、最近なにかと騒がしいデリケートな問題は、良くなっているのか悪くなっているのか正直よく分からないが、ザジならきっとこう言うだろう。「けつ喰らえ」と。

    ご注文はオンライン書店HonyaClubが便利です。サイトで注文、受け取りをさわや書店本店・フェザン店・イオンタウン釜石店・青森ラビナ店・野辺地店、宮古市かんの書店から受け取り、お支払いができます。書影をクリックしHonyaClubのサイトから会員登録のうえご利用ください。