さわや書店 おすすめ本
本当は、目的がなくても定期的に店内をぶらぶらし、
興味のある本もない本も均等に眺めながら歩く事を一番お勧めします。
お客様が本を通して、大切な一瞬に出会えますように。
-
no.4742021/8/28UP
本店・総務部Aおすすめ!
みかづき 森絵都/集英社文庫
戦後から現代まで、塾の目線でみた教育現場における物語。近代史を眺めるようにその時代ごとの空気感が伝わってくる。どんな時代においても絶対にこれだけが正しいというものはなく、世の中の流れによって風向きが大きく変わってくる。一つだけ言えるとすれば、いつの時代でも「自分の頭で考えろ」という事だけだ。
読書は、時代の流行に関係なくその解釈に普遍性と多面性があり、読む年代や時期などによっても感じ方が変わってくる。映画もいいが、画像から伝わってくる微妙な部分をより楽しむためにも、まずは名作文学を読み「自分の頭で考える」ことが先決だ。
コロナ禍の中、下記RHYMESTERの曲が頭にリフレインする。
“汚れたマネー 腐った官僚 腐った政治家に大企業 腐った国家 日本株式会社 ヤツらが悪い オレは被害者 大人が悪い 子供が悪い ゆとりのせいで アタマが悪い 教育が悪い 行政が悪い 巡り巡って 大人が悪い じゃ、悪い大人を代表し 言ったろうタブーを開放し この世界はそんな単純じゃないんだ ラスボスはどこにもいないんだ 所詮カネか? 誰かの陰謀か? そりゃ解り易いがそれだけじゃないな 騒ぎ出す外野 揺れるガイア 誰がメサイア? 誰がライアー? 選ぶのはキミだ キミだ 決めるのはキミだ キミだ 考えるのはキミだ キミだ 他の誰でもないんだ さあ歌いなLa La La…”(The Choice Is Yours/RHYMESTER) -
no.4732021/8/19UP
本店・総務部Aおすすめ!
沈黙 ドン・デリーロ/水声社
映画『ノーカントリ―』冒頭、老保安官の語り。
――私は25歳で保安官になった ウソのようだ 私の祖父も父も保安官だった 父が現役のうちに私は保安官になった 父は誇りに思っただろう 私も誇らしかった (中略) 少し前ある少年を死刑にしたことがある 私が逮捕し法廷で証言した 彼は14歳の少女を殺害した 新聞は“激情犯罪”と書いたが本人は“激情はない”と言った “以前から誰か人を殺そうと思っていて” “出所したらまた殺す”と “自分は地獄に行く” “15分後には地獄だ”と どう考えたらいいのか全く分からない 最近の犯罪は理解できない 別に恐ろしいわけじゃない この仕事をするには死ぬ覚悟が必要だ ただ必要以上に無茶なことをして 理解できないものに直面したくはない だが魂を危険にさらすべき時は “OK”と言わねばならない “この世界の一部になろう”と――
本書を読んで、なぜか上記を思い出した。どちらの物語も事態が好転する事はなく、話として面白いわけではない。それでも妙に惹きつけられるのは、リアルで過酷な現実を描写しながらも、文章自体に、あるいは目に映る画像自体にどこか厳粛な美しさを感じるからだ。すべての装飾を取り除いてなお、人間に残る最後の残像のような。
テクノロジーは進化すればするほど、世界の脆弱性や危険度も増す。本書はそんな現在のような状況下での、人間の混乱と思考と、その後に落ちる沈黙を描いている。 -
no.4722021/8/14UP
本店・総務部Aおすすめ!
日本の深層 梅原猛/集英社文庫
先日観た午前十時の映画祭の『2001年宇宙の旅』冒頭シーンを思い出す。人類の起源のような遥か彼方の痕跡が、どこか現代の人間にも繋がっているような、遠い記憶に想いを馳せる。
本書は小難しそうなタイトルだが専門用語などの退屈な話ではなく、紀行文として読みやすい。太宰治や宮沢賢治などの文豪から、「ねぶた」や「なまはげ」、マタギからアイヌまで幅広い考察がされている。
「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に登録された。世界的に見ても珍しい、高度に発達した縄文文化が栄えた一万年以上もの間、東北は日本の文化的中心地だったという。お盆の風習や、自然に対して八百万の神を崇める日本人特有の宗教的感覚も、遡ればこの時代の文化がどこか脈々と受け継がれているのかもしれない。
全く関係ないが、今読んでいる別の本の巻頭にこんな言葉が記されていた。
第三次世界大戦がいかなる兵器による戦いになるかは分かりませんが、第四次世界大戦は棍棒と石での戦いということになるでしょう。――アルベルト・アインシュタイン -
no.4712021/8/9UP
本店・総務部Aおすすめ!
スローカーブを、もう一球 山際淳司/角川文庫
―― ヘミングウェイが、ある短編小説のなかでこんな風にいっているのだ。「スポーツは公明正大に勝つことを教えてくれるし、またスポーツは威厳をもって負けることも教えてくれるのだ。
要するに……」
といって、彼は続けていう。「スポーツはすべてのことを、つまり、人生ってやつを教えてくれるんだ」 ―― (本書「ポール・ヴォルター」より)
2021年の暑い夏も、もうすぐ終わろうとしている。塞がれて息苦しい上に騒がしい世の中で、一陣の風が吹き抜けたような真夏の祭典、東京オリンピックだった。いいものを見させてもらったと思っている。大会を支えたすべての人、そしてすべてのアスリートに敬意を込めて。
ご注文はオンライン書店HonyaClubが便利です。サイトで注文、受け取りをさわや書店本店・フェザン店・ORIORI店・イオンタウン釜石店・青森ラビナ店・野辺地店、宮古市かんの書店から受け取り、お支払いができます。書影をクリックしHonyaClubのサイトから会員登録のうえご利用ください。 -
no.4702021/7/31UP
本店・総務部Aおすすめ!
コリーニ事件 フェルディナント・フォン・シーラッハ/創元推理文庫
感情を抑えた誠実な語り口のなかに、深い洞察がうかがえる。法廷裁判の過程の中で、あらゆる人間の人物像が浮かび上がる。ものの善悪と時代背景、罪の重さと量刑、関係者がそれぞれに受ける影響。人は誰しも、真っ白でも真っ黒でもないグレーな存在である以上、法律に従って線を引かなければならない。
本筋とは関係のないパン屋の主人の話が、なぜか妙に心に残る。「あんたは弁護士なんでしょう。弁護士のするべきことをしなくちゃ」。みんなそれぞれに自分の宿命を生きている。パン屋にはパン屋の、弁護士には弁護士の。
今はパンデミック下の無観客オリンピックで、大会関係者も医療も経済も依然厳しい状況が続いている。“あの時”のオリンピックと後々まで語り継がれる大会になるだろう。「平和の祭典」はアスリートの美しさだけでなく、それを取り巻く人間の影の部分も露呈される。
それでも、選手には選手の、ボランティアにはボランティアの、政治家には政治家の、医者には医者の、商人には商人の、それぞれの形の中で今できるベストを、信じる生き方を歩む以外に道はない。 -
no.4692021/7/26UP
本店・総務部Aおすすめ!
2001年宇宙の旅 アーサー・チャールズ・クラーク/ハヤカワ文庫
午前十時の映画祭で『2001年宇宙の旅』を観る。訳が分からない。1968年に公開されたこの映画は、いわゆるカルトムービーの元祖だろう。本書、原作を読めばかなりの事が分かるが、この確信犯的な訳の分からなさにこそ、この映画の魅力がある。一切の説明を排したキューブリックの憎らしいほどの演出に、やりやがったなと思う。
訳の分からなさで言えば、デヴィッド・リンチの『マルホランド・ドライブ』や、リドリー・スコットの『悪の法則』なども同様だ。難解映画はあまり難しく考えすぎない方がいい。『マルホランド・ドライブ』ではブルーボックスの鍵を開ける前と後では明らかに世界が変わっているのが分かる。どっちがリアルでどっちが幻想なのかは冷静に考えてみれば分かるはずだ。『悪の法則』ではブラッド・ピットとキャメロン・ディアスの関係性がよく分からない。ただ、ブラッド・ピットは最後、全員の終わりだと言いながらも自分は余裕しゃくしゃくでホテルに泊まり、その後投資の代理人らしき人物と満足げに握手を交わしている。大筋の結果さえ追えれば、細かなディテールは後からなんとなく読めてくる。本でも映画でも、その解釈に幅や多面性のある方が面白い。
スタンリー・キューブリックもまたしかり。 -
no.4682021/7/15UP
本店・総務部Aおすすめ!
歴史のミカタ 井上章一・磯田道史/祥伝社
試験などに関係なく、もっと人間に興味を持って歴史を学ぶべきだったと、本書を読んで今さらながらそう思う。表舞台のきれいな歴史と共に、実際どうだったのかを深く考える歴史。誰によって書かれた歴史なのか、立場を逆にすればどう見えるか、事実関係とその後の流れ。その光と影。歴史を学ぶとは、人間はいかなるものかを学ぶ事であり、歴史に学ぶとは、いかに生きるかという現実的な問いだった。
話は全く変わるが、『ブルーベルベット』という映画がある。鬼才デヴィッド・リンチ監督らしい清濁併せ呑む異様な映画だ。この中で表現されているものは、表面の美しさの裏に隠された醜さ、また醜さの裏に隠された美しさ。人間の二面性と、世の中の不思議。”It’s a strange world.”
名作映画や名作文学には、事実関係だけを示しそれが何を意味するのかを説明することもなく感じさせるものが多い。歴史を読み解く事は脳内の作業としては、優れた文学作品を読み解く事に近い部分があるのかもしれない。それもひとつの歴史のミカタ。 -
no.4672021/7/8UP
本店・総務部Aおすすめ!
あなたに似た人 ロアルド・ダール/ハヤカワ文庫
著者特有の、絶妙な毒を含んだシニカルなショートストーリー。大きな仕掛けもないこの物語を、楽しめる人と何も感じない人の二派に分かれるであろう大人の娯楽短編集だ。個人的には冒頭の「味」と最後の「首」が特に面白いと思った。
いるよなあ、こういう人。と思いつつも、「Someone Like You」(あなたに似た人)という人を食ったようなタイトルが読者をも皮肉っている。
全く関係ないかもしれないが、映画で例えるならば『コーヒー&シガレッツ』『バッファロー’66』『ナイト・オン・ザ・プラネット』『レザボア・ドッグス』『博士の異常な愛情』『歩いても歩いても』『アウトレイジ』などの面白さに似ている。伝わるかどうかは、シニカルである意味ブラックコメディ的な要素を面白がれるかどうかにかかっている。そして眉をひそめながらも、もしかすると自分の中にもそういう部分はあるのかもしれないと思わせるからこそ、面白いと感じるのだ。 -
no.4662021/7/3UP
本店・総務部Aおすすめ!
自伝からはじまる70章 田村隆一/思潮社
繰り返して出てくる話が2つある。2つとも妙に心に残った。ひとつは酒好きの酒に対する礼儀正しさや、銘酒が有名になったら味が落ちた話で、もうひとつはロアルド・ダールの「あなたに似た人」。
上手に酒を飲む事は意外と難しい。普通は痛い経験も積み、店や他の客から学びながらようやくどうやらといったところだろう。泣いたり騒いだり日頃の鬱憤を酒で晴らすようでは、酒に対しても店に対しても失礼だ。格好良くて様になる飲み方を常にする人は相当なる人物なのだと思う。今の風潮だとそういう雰囲気を見る機会もあまりないので説明のしようもないが、悪い例だけはいつの時代でもはっきりそれとわかる。いい酒飲みの人は、できれば良い例だけをなるべく若い人に見せてその文化を継承してほしい。自分もいつかそういう酒が飲めるようになれたらいいなと思う。
「あなたに似た人」については次回。 -
no.4652021/6/28UP
本店・総務部Aおすすめ!
寺内貫太郎一家 向田邦子/新潮文庫
小林亜星さんといえば、個人的には作曲家というよりも寺内貫太郎一家の俳優としての印象が強い。著者の向田邦子さんも亡くなられて今年で40年が経つ。
昭和の匂いはどんどん薄れ、本当にそういう時代があったのかと思うぐらい遠いものになってしまった。モデルは父親という本書は、かつて存在していたであろう家族の肖像が描かれている。今の20代ぐらいの人が本書を読んだとして、どう思うのだろうか。
1975年出版、著者初の長編小説が本書である。
ご注文はオンライン書店HonyaClubが便利です。サイトで注文、受け取りをさわや書店本店・フェザン店・ORIORI店・イオンタウン釜石店・青森ラビナ店・野辺地店、宮古市かんの書店から受け取り、お支払いができます。書影をクリックしHonyaClubのサイトから会員登録のうえご利用ください。